スキー練習方法

スキー 切替の練習

ストックを引きずりながらの小回り練習場所:中斜面ターンの局面:切替切替で上体が上に抜けないようにするための練習です。ストックを真下ではなく、45度ぐらいの角度を...
小回りの滑り方

滑りを変えた、スキー小回りのアドバイス

長いスキー人生、数多くのレッスンを受け、数多くのアドバイスをいただいてきました。そのどれもが重要なものですが、心に深くつきささり今でも実践している小回りのアドバ...
小回りの滑り方

勘違いしていませんか? スキー 小回りの回転弧の大きさ

みなさんの考える、かっこいい小回りはどんな滑り方ですか?優雅に滑る、急斜面を安定して滑る、いろいろな小回りがあり全てが正解です。しかし、大回りに比べて小回りを苦...
コブの滑り方

コブの滑りは整地と同じ!?  小回りとコブの共通点・相違点

コブを滑っていると、友達から滑り方を聞かれたりします。漠然とした質問をされたときは、どのようなイメージで滑っているかを聞くことにしています。その方の滑りは知って...
スキースクール・検定

感覚でみる、スキーバッジテスト 1級とテクニカルの違い コブ編

SAJスキーバッジテスト(検定)1級に合格すると、次に目指すのがテクニカルプライズです。しかし、1級とテクニカルの間には大きな壁があると言われています。 スピー...
スキー場の施設・設備

導入スキー場急増中! リフト自動改札システム

近年、スキー場においてリフト自動改札システムの導入が急増しています。コロナ下で人との接触を減らしたいという思いもありますが、それ以上にスキー場としてのメリットが...
コブの滑り方

スキー 柔軟性は必要か? 捻りの練習で、ローテーションを解消

スキーレッスンに入ると、上体のローテーションを指摘されることがあると思います。捻り動作が不十分なために起こる現象ですが、体が硬いことが原因と考えている方が多く見...
スキースクール・検定

スキー テクニカルプライズ 小回りの滑り方と得点の関係

1級に合格した多くの方が目指すテクニカルプライズですが、両検定の間には大きな壁があります。また、1級はスキースクールやスキークラブ主催ですが、テクニカルプライズ...
コブの滑り方

意味の分かりづらいスキー用語

レッスンなどで使われるスキー用語の中には独特の言い回しが数多く存在します。加えて、物理法則から考えると ??? という表現もあります。意味が分からず、間違ったイ...
コブの滑り方

スキー なめらかなコブの吸収動作(上下動)

整地とコブの滑りの一番大きな違いは、コブの吸収(足の収縮)と足の伸展動作が大きいことです。この足の収縮と伸展により重心の上下動を少なくし、安定したなめらかな滑り...
スポンサーリンク