上達の壁を乗り越える方法

スキー練習方法

上達の過程で何度も壁が出現し、それを一つ一つ乗り越えていくことで進歩があります。
時には壁が高すぎ挫折しそうになることもありますが、乗り越えた時の爽快感は忘れられません。
壁はひとそれぞれで、また何かを行えば乗り越えれるという答えが用意されているものではありませんが、乗り越えるためのヒントを共有したいと思います。

 

スポンサーリンク

一般的な方法

自己解決を目指す

だれしも、まず一番初めに行うことは、自分で解決方法を探すことだと思います。

問題の把握

滑っている感覚と見た目が異なることはおうおうにあります。
まずはビデオを撮影してもらい、その動画を、スロー、コマ送りなどでなんども見返すことが出発点だと思います。
この作業だけでも多くのことが分かってきます。

次に上手な方の動画を見て、自分の滑りと比べます。
もちろん、大きな違いがるのですが、その中でも近づけそうなところを見つけていきます。
ここまでの作業で、目指す方向は分かります。

容易な修正点であれば、練習をすればOKです。
しかし、そんな簡単なことばかりではありません。
ビデオで外見は分かるのですが、どのように動いたらその外見になるのか、分からない場合も多々あります。
そこで重要にあってくるので文章での説明です。
もっている本を何度も読み返します。
最近では、Webで滑り方を説明してくださっている方も多いので、youtubeを必死で探します。

試行錯誤

それでも、乗り越え方が分からないのが壁です。
上手い人が熱心に教えてくれるのですが、どうにもこうにも理解できません。
試行錯誤あるのみです。

壁を超える

不思議なもので、試行錯誤を繰り返していたら、なぜかできることがあります。
一度できたらしめたものです。
徐々に再現性を高めていき、常にできるようなったら、壁を越えた瞬間です。
できるようになって初めて、教えていただいた方々の言っている意味が分かるようになります。

指導を仰ぐ

滑りに悩んだ時は、上手な人に助言を求める、レッスンを受けることが一般的です。
直ぐに解決することもあるので、悩んだら人に聞くことが解決手段の第一歩です。

 

スポンサーリンク

壁を乗り越えるためのヒント

反対のことをする

大回りでみられる深い内傾角、かっこいいですよね。
あこがれている人も多いと思います。
かっこうだけをまねをすると、内足への荷重が多くなり内傾角が浅くなってしまいます。
しっかりと外足に重みを乗せることができるようになると内傾角が深まっていきます。
見た目と真逆ですよね。
他にもカービングを行うために「ずらす」など、逆の動きをすると良いことがあります。
(日本語が間違ってる? と思わないでくださいね。)

壁を乗り越えるヒント:今まで行っていた動作の反対のことをする。

ターンの違う部分を考える

ターンには山回りと谷回りがあります。
もう少し細かく分解すると、

>> 山回り  >> 切替 >> 谷回り >> ターンマックス >> 山回り >>

と連なります。
ターンは連続しています。
ある部分での動きが、次の動きに影響を与えます。

長い間、私は谷回りのない、山回りばかりの滑りをしていました。
一生懸命谷回りの練習ばかりしていたのですが、一向に改善されません。
上体を突っ込んでみたり、(自分の感覚では)谷側に伸びあがってみたり、しかし一向に谷回りができませんでした。
そんなあるとき、コブでの切替のために山回りで吸収動作を大きくとる練習をしていました。
すると、そのままの勢いで谷回りができるようになりました。
滑りはつながっていることを実感した瞬間でした。

壁を乗り越えるヒント:修正したいターンの部分の一つ前の動作を練習する。

シーズン中でもオフトレ

特に前後、上下のバランスが悪い時に有効です。
スキーをしているときは板をつけています。
スキー板は前後に長いのでバランスを崩していても転げずに滑れてしまいます。
壁にぶち当たっているということは、その滑り方を長く続けているということなので、同じことをしていても解決しない場合が多いです。
オフトレ(陸上)の良いところは板を履いていないので前後のバランスがシビアになります。
また、陸上であれば無意識で立つことができるので、足裏の荷重ポイントにより意識を向けることができます。
捻りの練習にも有効です。

壁を乗り越えるヒント:シーズン中でも、オフトレをする。

過剰と思えるぐらい動く

上手くなればなるほど、自分の滑り方ができあがり、同じ動作で安定して滑れるようになります。
安定することは重要であるのですが、一方でさらなる上達を妨げることもあります。
私は今よりコブが滑れない時、前傾を意識しすぎていて切替で上体が前のめりになっていました。
その時、踝(くるぶし)・踵付近に荷重をすることを教わりました。
初めは、そんな後傾で滑れるわけがないと思っていましたが、慣れてくると切替がスムーズに行えるようになりました。

壁を乗り越えるヒント:過剰と思えるぐらい動いてみる

 

スポンサーリンク

最後に

上達の過程において何らかの壁は必ずあらわれます。
そんな時、思い切って今までと違うことをしてみてください。
いままで見えていなかったことが、見えてくるかもしれませんよ。

 

コブ・小回りの練習方法のまとめ はこちら

コメント