スキー検定1級とテクニカルの違いは何でしょうか。
スピードが違う。
安定感が違う。
などなど、多くの方が違いを書かれていますが、テクニカル受験者にとっては分かりづらいですよね。
そこで、あまり見たことがないので、感覚で違いを表現してみました。
あくまで私の感覚なので、自分と違っていても目くじらを立てないでくださいね。
あなたはどっち?
「じぃー」 vs 「ぼ~」
視線
1級:次のコブを「じぃー」と見る
テク:数個先のコブを「ぼ~」と見る
暗い夜道のように足下に何があるか分からないと、「じぃー」と下を見がちになります。
一方、下を向くと前方から迫ってくるものに気が付くのが遅くなります。
後でお話しする足裏の感覚と関連してくるのですが、足裏からの情報を収集できるようになると、足下の恐怖が軽減され、「ぼ~」と先を見れるようになってきます。
先を見れるとコブの形状に合わせて滑りをアレンジすることができ、滑りに余裕が生まれます。
コブでの視線 はこちら
「ぐさっ」 vs 「しゅっ」
ストックワーク
1級:ストックを「ぐさっ」と突き刺す
テク:ストックを「しゅっ」と振る
ストックの使い方の一つに、ストックをコブに「ぐさっ」と刺して支点にしてターンをする人もいます。
また、ダブルストックでしっかりとストックを突いて重心が遅れないようにする人もいます。
どれも間違っているわけではありませんが、ストックを上下ではなく、振り子のように前後に動かし、「しゅっ」と振ってタイミングをとれるようになると、スピードへの対応も可能になってきます。
滑りをスムーズにするストックワーク はこちら
「いてて」 vs 「あれ」
捻り
1級:上半身はフォールラインにむけなきゃ、「いてて」
テク:「あれ」板はどこ向いてんだ
コブの中では、上半身を常にフォールライン方向にむけることが大変重要です。
しかし、捻り動作が上手く行えないと股関節、脇腹が捻られて「いてて」となります。
スムーズな捻り動作が行えるようになると、無意識のうちに捻られるようになり、気が付いたら板があらぬ(横)方向に向いていて「あれ」となります。
捻り はこちら
「ドン」 vs 「ふにゃ」
板がバンクに着いたとき
1級:コブに「ドン」とあたる
テク:バンクで「ふにゃ」と膝が曲がる
コブの裏を削る滑りでは板のトップとテールがあまり時間差なくバンクにあたるので、衝撃を吸収することが難しく、「ドン」と衝撃を受けます。
コブの中でも谷回りのある、弧を描くターンを行えると、バンクに着いた後、板をほんの少し前に出し、膝で衝撃をスムーズに吸収できるようになります。
板と上半身の間で、膝が「ふにゃ」と曲がるような感覚です。
「ぼ~」 vs 「ここ」
足の裏
1級:「ぼ~」としていて、何処に荷重しているか分からない
テク:「ここ」に荷重
多くの人は整地に比べ、コブの中でより緊張しています。
緊張をすると外部からの刺激が分かりにくく、足裏の感覚が「ぼ~」としています。
まずは整地でどの部分に荷重しているのか、感じれるようになりましょう。
始めのうちは大まかな場所しかわからないと思いますが、訓練によりだんだんと荷重している場所は「ここ」と特定できるようになってきます。
私の感覚では、10円玉ぐらいの荷重ポイント中を前後左右に動いている感じです。
前後のポジションを鍛える練習 はこちら
「ぐいっ」 vs 「ぐにゃ」
スキー板
1級:早く曲がりたいので「ぐいっ」と板を回す
テク:「ぐにゃ」と板が撓んでるけど、大丈夫かな?
板は思い通りに曲がってくれないですよね。
早く板を横に向けるために「ぐいっ」と板を回していませんか。
良いポジションに荷重ができると、力を加えなくても自然に板が回るようになります。
逆になるべく板が回らないように逆捻りを行うこともあります。
コブの場合はトップからバンクに当たり、より強い力で板の進行方向が変わります。
このとき、板が「ぐにゃ」と曲がっているのが分かってきます。
最後に
どうでしたか。
指導者としては擬音はご法度です。
しかし、自分の感性を磨くには良いと思うのですが、みなさんはどう思われますか。
コメント