感覚でみる、スキーバッジテスト 1級とテクニカルの違い コブ編

スキースクール・検定

SAJスキーバッジテスト(検定)1級に合格すると、次に目指すのがテクニカルプライズです。
しかし、1級とテクニカルの間には大きな壁があると言われています。

  • スピードが違う
  • 安定感が違う

などなど、多くの方が違いを書かれていています。
これらは見た目の違いですが、まり滑りの感覚の違いを聞いたことはありません。
そこで、あくまで私の感覚なので、1級とテクニカルのコブにおける違いをご紹介します。
感覚なので、全員に当てはまるわけではありませんが、ご参考までに。

 

スポンサーリンク

感覚の違い

「じぃー」 vs 「ぼ~」

視線

1級:次のコブを「じぃー」と見る
テク:数個先のコブを「ぼ~」と見る

暗い夜道のように足下に何があるか分からないと、「じぃー」と下を見がちになります。
一方、下を向くと前方から迫ってくるものに気が付くのが遅くなります。
後でお話しする足裏の感覚と関連してくるのですが、足裏からの情報を収集できるようになると、足下の恐怖が軽減され、「ぼ~」と先を見れるようになります。
そうすると、どのようなコブが来るか事前に知ることができるので、コブの形状に合わせて滑りをアレンジすることができるようになり、滑りに余裕が生まれます。

コブでの視線 はこちら

「ぐさっ」 vs 「しゅっ」

ストックワーク

1級:ストックを「ぐさっ」と突き刺す
テク:ストックを「しゅっ」と振る

ストックの使い方の一つに、ストックをコブに「ぐさっ」と刺して支点にしてターンをする人もいます。
また、ダブルストックでしっかりとストックを突いて重心が遅れないようにする人もいます。
どれも間違っているわけではありませんが、ストックを上下ではなく、振り子のように前後に動かし、「しゅっ」と振ってタイミングをとれるようになると、スピードへの対応も可能になってきます。
また、春などの柔らかい雪でストックが刺さり、なかなか抜けず腕が後ろに持っていかれることもありません。

滑りをスムーズにするストックワーク はこちら

「いてて」 vs 「あれ」

捻り

1級:上半身はフォールラインにむけなきゃ、「いてて」
テク:「あれ」板はどこ向いてんだ

コブの中では、上半身を常にフォールライン方向にむけることが大変重要です。
上半身が横に向くと、戻すのに時間がかかり、体が遅れる原因になります。
捻り動作は主に股関節で行いますが、なれないと捻られて「いてて」となります。
スムーズな捻り動作が行えるようになると、無意識のうちに捻られるようになり、気が付いたら板があらぬ(横)方向に向いていて「あれ」となります。

捻り はこちら

「ドン」  vs 「ふにゃ」

板がバンクに着いたとき

1級:コブに「ドン」とあたる
テク:バンクで「ふにゃ」と膝が曲がる

コブの裏を削る滑りでは板のトップとテールがあまり時間差なくバンクにあたるので、衝撃を吸収することが難しく、「ドン」と衝撃を受けます。
コブの中でも谷回りのある、弧を描くターンを行えると、板のトップからバンク当たり、滑らかにテールまで着地するので、膝でスムーズに衝撃を吸収できるようになります。
この時、板と上半身の間で、膝が「ふにゃ」と曲がるような感覚があります。

なめらかなコブの吸収動作(上下動) はこちら
コブでの山回り はこちら

「ぼ~」  vs 「ここ」

足の裏

1級:「ぼ~」としていて、何処に荷重しているか分からない
テク:「ここ」に荷重

多くの人は整地に比べ、コブの中でより緊張しています。
緊張をすると外部からの刺激が分かりにくく、足裏の感覚が「ぼ~」としています。
まずは整地で足の裏のどの部分に荷重しているのか、感じれるようになってください。
始めのうちは大まかな場所しかわからないと思いますが、練習によりだんだんと荷重している場所は「ここ」と特定できるようになってきます。
私は特に切替(吸収)の時に、同じ位置に荷重できるように気を付けています。

前後のポジションを鍛える練習 はこちら

「ぐいっ」 vs 「ぐにゃ」

スキー板

1級:早く曲がりたいので「ぐいっ」と板を回す
テク:「ぐにゃ」と板が撓んでるけど、大丈夫かな?

板はなかなか思い通りに曲がってくれないですよね。
早く板を横に向けるために「ぐいっ」と板を回していませんか。
良いポジションに荷重ができると、力を加えなくても自然に板が回るようになります。
コブの場合、板のトップからバンクに当たると、自分では何もしなくても板の進行方向が変わります。
このとき、板が「ぐにゃ」と曲がっているのが分かってきます。

 

スポンサーリンク

最後に

みなさんの感覚はどうでしたか。
人間の体は不思議なもので、具体的な体の動かし方を再現しようとするより、感覚で滑った方がスムーズにいく場合もあります。
特に今の滑り方に行き詰っている方は、いろいろな方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

SAJ、SIAスキー検定(バッジテスト)のまとめ はこちら

コメント