スキースクール・検定

スキー SAJバッジテスト1級 小回りの滑り方

整地小回りとコブは基本的に同じ滑り方です。とは言っても違いもあるので、1級において合格点を出すにはどのような滑りが必要か考えてみたいと思います。1級の小回り小回...
コブの滑り方

スキー SAJバッジテスト1級 コブの滑り方

全日本スキー連盟が定める公認スキーバッジテストは5級から始まり1級、そしてプライズテストがあります。その中で、1級、テクニカルプライズ、クラウンプライズにコブ種...
スキー練習方法

超簡単!3ステップ、スキー コブ上達法

コブが上手く滑れない原因の一つに、切替時に重心が前すぎるという問題があります。そうすると、ターンをしたくても板が前に進んでしまい、コブがからはみ出てしまいます。...
スキー練習方法

スキー 左右のポジションを鍛える練習

スキーの基本は外足荷重です。まずは、しっかりと外足に荷重できるようになりましょう。外足にしっかり荷重できると、傾き(内傾角)は結果として現れてきます。片足立ち練...
スキー用語・道具

スキー用語 荷重と加重 (と過重)

スキーの会話では「かじゅう」と言う言葉がよく出てきます。スキーを知っている人だと、「それどっちのかじゅう?」と聞き返したりしますよね。そこで、「かじゅう」の意味...
コブの滑り方

スキー 憧れのドルフィンターン

「ドルフィンターン」、かっこいいですよね。華麗なドルフィンターンをするとゲレンデで注目を集めること間違いなしです。加えて、コブの滑りも劇的に変化します。いや、変...
コブの滑り方

コブが怖いと感じた時の対処法

誰しもコブを見下ろした時に怖さを感じた経験があるかと思います。怖さを感じることは、自分の身を守るために自然に備わった本能です。しかし、これからコブを滑ろうとした...
コブの滑り方

スキー ピボットターン

コブを滑る上で重要な運動要素は吸収動作、捻り動作、ストックワークなど多々ありますが、私はピボットターンが一番重要だと考えています。ピボットターンを習得すると、ど...
スキー練習方法

上達の壁を乗り越える方法

上達の過程で何度も壁が出現し、それを一つ一つ乗り越えていくことで進歩があります。時には壁が高すぎ挫折しそうになることもありますが、乗り越えた時の爽快感は忘れられ...
スキー練習方法

スキー ストックワークの練習

ストックワーク(コブ、小回り)練習場所:陸上ターンの局面:切替準備・ストック(雪上で利用しているより短いストック)・グローブ or 手袋練習ストックワークは手首...
スポンサーリンク