滑りを変えた、スキー小回りのアドバイス

小回りの滑り方

長いスキー人生、数多くのレッスンを受け、数多くのアドバイスをいただいてきました。
そのどれもが重要なものですが、心に深くつきささり今でも実践している小回りのアドバイスがあります。
多くの方に役に立つ内容だと思いますので、小回りに悩んでいることがあれば参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

心に強く残っているアドバイス

常にフォールラインを向く

30年ぐらい前のことだと思います。
どなたにいただいたアドバイスか覚えていませんが、今でも小回りの基本だと思っていることです。
常にフォールラインを向くためには捻り動作が重要で、徹底的に股関節の捻りの練習をしました。
このことが、小回りはもちろん、コブでも大変役に立ちました。
最近は板の進化により、小回りといっても中回りに近い回転弧を描くときもあり、その時は少し板の方向に上体を向けることもあります。
しかし、フォールラインに上体をキープすることは、小回りの基本であることは変わらないと思います。

捻りの練習 はこちら

最後まで押し切る

10数年前、元トップデモンストレーターにいただいたアドバイスです。
当時は小回りが、からっきしダメで、小回りというよりも小さく回ることもあるという感じで、コントロールがぜんぜんできていませんでした。
最後まで押し切るとは、山回りで板を板の進行方向にこれ以上押せなくなるまで押し出す、ということです。
結果として、板が体の真下に戻ってきて自然にエッジの切り替えが行え、谷回りができるようになりました。
しっかりと山回りを行うことが、谷回りが出来るようになる近道だと思います。

常にずらす

これは、5、6年前 SAJデモンストレーターにいただいたアドバイスです。
上手い人の小回りは、生き物のようにすごい勢いで板が左右に動いていきます。
その動きに憧れて、当時は自分の力で何とか板を動かそうとしていました。
板を素早く動かすには、エッジを早く立てて、早く雪面からの圧をもらって切り替える。
と考えていたのですが、もらったアドバイスは谷回りで板を外にずらすというものでした。
デモの滑りを見ても、まったくずらしているようには見えないですが、言われるがままにまねをしてみました。
自分ではずらしただけなのですが、その滑りOK、と言われてびっくり。
この日以降、急斜面での暴走とは無縁になりました。

 

スポンサーリンク

小回りのイメージ

丸い弧を描く(ずらし要素の多い小回り)

図の中の左側のイメージで、小回りの基本中の基本ですね。
耳にタコができるくらい、聞いたことがあると思います。
小回りに慣れていないときは後傾になりがちで、その結果なかなか切替を行うことができず、抜重することで板をまわします。
そうすると板のトップを支点とした車のワイパーのような動きになり、ターンの後半(山回り)にエッジングが集中する滑りになってしまいます。
一方、板の適切な位置に荷重出来ると、谷回りからずらし始めることができ、自由自在にスピードコントロールができるようになります。

ジグザグ(カービング要素の多い小回り)

図の中の中央のイメージで、ジグザグに滑ります。
これはSAJデモンストレーターに教わったことで、ターンとは斜滑降と急旋回の繰り返しとのことでした。
斜滑降の部分はエッジの切替のみ、すなわち重心の左右への移動のみで、捻り動作は行いません。
山回りでは板を雪面と水平(ニュートラル)に戻し、谷回りでは重心の落下を待っています。
次に急旋回ですが、直滑降+急停止を斜滑降で行うイメージです。
暴走すると思われるかもしれませんが、急斜面でもスピードはコントロールできます。
私は、整地はもちろん、コブの中でもこのイメージで滑っています。
谷回りで悩んでいる方にも、お勧めの滑りのイメージです。

トランポリン(カービングターン)

図の中の右のイメージで、カービング小回りの時の感覚です。
WCスラローム2位3回の佐々木明さんは、トランポリンをするように滑っていると言われていました。
先ほどのジグザグのイメージの滑りで、急旋回(捻り)をせずに板の前圧を強めると、ターンの4時(8時)ぐらいの位置で急に板が戻ってきます。
そこにタイミングを合わせて、次のターン位置に移動していく感じです。
私のレベルだと、いつでもできるわけではなく、その日の調子とゲレンデの状況がマッチした時だけできる滑りです。
もちろん、急斜面でこんなことができるほど、私には脚力がありません (^^;

 

スポンサーリンク

最後に

指導者・インストラクターは常に受講生にとって最善のアドバイスしています。
それを、生徒が受け取れる状態であった時、アドバイスがバッチリはまるのではないかと思っています。
ようするに、全ては生徒しだいということです。
常にアドバイスを取り入れられるように、いろいろと考えながら滑ってみてはいかがでしょうか。

 

小回りの滑り方のまとめ はこちら
コブ・小回りの練習方法のまとめ はこちら

コメント