スキー場をいろいろなカテゴリでランキングしました。
各カテゴリーの詳細はリンク先のページをご覧ください。
こんなランキングが知りたい、というカテゴリーがあったら調査しますのでコメントをお願いします。
調査方法:Web等で公開されているデータを利用
対象 :冬季に営業を行っているスキー場
除く、サマーゲレンデ、事実上廃止のスキー場
運営会社部門
運営するスキー場が多い会社
選考基準:2021/2022 運営しているスキー場の数を対象にしました。
1位 マックアース
運営スキー場:16か所
2位 クロスプロジェクトグループ
運営スキー場:11か所
3位 プリンスホテル
運営スキー場:10か所
2021/2022 スキー場運営会社 ベスト10 はこちら
シーズン券部門
多くのスキー場で利用できる共通シーズン券
選考基準:2021/2022 抽選を含む、どなたでも購入可能な共通シーズン券を対象としました。
1位 長野県共通リフトシーズン券
対象スキー場:県内全スキー場
時間がある時にスキー場の数を数えてみます。
2位 スノークラブ 22スキー場共通シーズン券
対象スキー場:22か所
2位 マックアースジャパン
対象スキー場:22か所
2021/2022 誰でも買える スキー場 共通シーズン券 はこちら
2020/2021 誰でも買える スキー場 共通シーズン券 はこちら
高額な共通シーズン券
選考基準:2021/2022の通常料金でランキングしました。
1位 スーパーシーズン券
料金:200,000円(同伴者1名無料)
2位 K-ウィンターパス プレミアム
料金:158,175円
3位 HAKUBA VALLEY 全山共通シーズンパス
料金:142,800円
2021/2022 誰でも買える スキー場 共通シーズン券 はこちら
2020/2021 誰でも買える スキー場 共通シーズン券 はこちら
自治体部門
スキー場が多い都道府県
選考基準:複雑なので、リンク先をご覧ください。
1位 北海道
144か所
2位 長野県
63か所
3位 新潟県
51か所
スキー場が多い都道府県ランキング はこちら
スキー場が多い市町村
選考基準:2021/2022シーズンに営業しているスキー場
1位 新潟県湯沢町
11か所
2位 岐阜県郡上市
10か所
2位 新潟県南魚沼市
10か所
スキー場 カテゴリー別 ランキング 自治体部門 はこちら
スキー場「利用者数」が多い市町村
選考基準:2018/2019シーズンに営業しているスキー場
1位 新潟県湯沢町
利用者数 :239万人
2位 長野県山ノ内町
利用者数 :145万人
3位 新潟県南魚沼市
利用者数 :124万人
スキー場 カテゴリー別 ランキング 自治体部門 はこちら
地理部門(日本)
最北端のスキー場
1位 久種湖畔スキー場
最東端のスキー場
1位 ウトロスキー場
最西端のスキー場
1位 五ヶ瀬ハイランドスキー場
最南端のスキー場
1位 五ヶ瀬ハイランドスキー場
最高地点のスキー場
1位 千畳敷スキー場
スキー場 カテゴリー別 ランキング 地理部門 はこちら
地理部門(世界)
最北端のスキー場
1位 Saariselka Ski & Sport Resort(フィンランド)
最東端のスキー場
1位 Tukino Ski Field(ニュージーランド)
最西端のスキー場
1位 Hilltop Ski Area(アメリカ)
最南端のスキー場
1位 CERRO CASTOR(アルゼンチン)
スキー場 カテゴリー別 ランキング 地理部門 はこちら
利用者部門
利用者の多いスキー場
選考基準:2020/2021シーズンの利用者数
1位 志賀高原18スキー場
利用者数:885,000人
2位 エイブル白馬五竜&Hakuba47
利用者数:483,066人
3位 安比高原スキー場
利用者数:362,688人
2020/2021 利用者の多いスキー場 ベスト10 はこちら
2019/2020 利用者の多いスキー場 ベスト10 はこちら
2018/2019 利用者の多いスキー場 ベスト10 はこちら
営業期間部門
オープンが早いスキー場
選考基準:2021/2022シーズンのオープン日
1位 スノータウン イエティ
オープン日:2021年10月22日(金)
23年連続日本一早いオープンです。
2位 狭山スキー場
オープン日:2021年10月30日(土)
改修工事が終わり、例年通りのオープン時期になりました。
3位 軽井沢プリンスホテルスキー場
オープン日:2021年11月3日(水・祝)
人工降雪機をフル活用し、毎年11月の1週目にオープンします。
2021/2022 10月、11月にオープンするスキー場 はこちら
2020/2021 10月、11月にオープンするスキー場 はこちら
クローズが遅いスキー場
選考基準:2020/2021シーズンの営業終了日
1位 月山スキー場
営業終了日:2021年7月11日(日)
2位 横手山・渋峠スキー場 (志賀高原)
営業終了日:2021年5月30日(日)
3位 かぐらスキー場
営業終了日:2021年5月23日(日)
2021年 春スキー 5月以降に滑れるスキー場 はこちら
営業期間が長いスキー場
選考基準:2020/21シーズンの営業日数
奥只見スキー場など、厳冬期にクローズする場合は営業日数に含めていません
1位 横手山・渋峠スキー場 (志賀高原)
オープン日:2020年11月14日(土)
営業終了日:2021年5月30日(日)
営業期間 :197日間
2位 かぐらスキー場
オープン日:2020年12月2日(水)
営業終了日:2021年5月23日(日)
営業期間 :172日間
3位 熊の湯スキー場(志賀高原)
オープン日:2020年11月25日(水)
営業終了日:2021年5月15日(土)
営業期間 :171日間
営業期間が長いスキー場 ベスト5 はこちら
索道部門
最長リフト
選考基準:リフトの降車場所から乗車場所までゲレンデ内を滑走可能なこと
1位 ザイラークワッド (2143m:安比高原スキー場)
2位 ビスタクワッド (1988m:安比高原スキー場)
安比高原は山麓から山頂まで一本のリフト、ゴンドラであがることのできる効率的なスキー場です。
最長ゴンドラ
選考基準:ゴンドラの山頂駅から山麓駅までをゲレンデ内を滑走可能なこと
1位 ゴンドラリフト「イヴ」(栂池高原スキー場)
全長 4,120m、高低差 625.26m、山麓からほぼ山頂まで一気に運んでくれます。
滑って降りてくることはできませんが、スキー場にあるゴンドラとしては、ドラゴンドラ(苗場・田代ゴンドラ)(5481m)が最長です。
コメント