天気予報でよく聞く「平年」並みとは言葉には、明確な定義があります。
降雪量に関して平年並みとはどのようになるか見ていきたいと思います。
長期予報
平年並みという言葉は主に気象庁発表の長期予報で使われます。
特に9月に発表される寒候期予報で、その年の冬の寒さが平年と比べてどうなるかがスノーヤーの関心を集めます。
長期予報には4種類あり、それぞれ次の日時で発表されます。
- 1か月予報:毎週木曜日
- 3か月予報:毎月25日頃
- 寒候期予報:9月の3か月予報と同時
- 暖候期予報:2月の3か月予報と同時
平年
平年と聞くと最近の平均と思われがちですが、実はもっと長期間の観測データから導き出されます。
気象用語として用いられる「平年」とは、対象の30年間の内、気温の高い方から11番目から20番目の間に入る年の平均値となります。
また、その対象の30年間は10年毎に変更となり、2021年がその変更の年でした。
対象期間
2021年1月に対象の30年間が変更になりました。
10年毎に対象期間が変更となるので、39年前の観測データが平年に利用されることもあります。
予報日時とその時点の対象の30年間です。
2010年12月~2020年12月の予報
対象期間:1981年~2010年までの30年間
2021年1月~2030年12月の予報
対象期間:1991年~2020年までの30年間
対象期間による平均降雪量の違い
鳥取県大山
平年並みの降雪量がどのように変わるか、変化量の大きかった鳥取県の大山で比較してみたいと思います。
グラフは、「1981年から2010年までの30年間」と「1991年から2020年までの30年間」の各年の年間降雪量を降雪量順に並び替えたものです。
平年は11番目から20番目の間に入る年のデータなので、グラフの中の赤い線で囲った部分です。
明らかに「1981年から2010年までの30年間」の方が降雪量が多かったことが分かります。
国土交通省気象庁のデータをもとにグラフを作成
観測地点:北緯35度23.6分 東経133度32.2分 標高875m
注)大山では、1982年より観測が始まったため、1981年のデータがありません。
鳥取県大山の平年は次のようになります。
2021年以降、平年の年間積雪量が82cmも少なくなったことが分かります。
年間積雪量 | 2020年以前の平年 | 2021年以降の平年 |
平年より多い場合の平均 | 1026 cm | 960 cm |
平年 | 946 cm | 864 cm |
平年より少ない場合の平年 | 865 cm | 791 cm |
平年並みの気温と降雪量
岐阜県高山市
平年並みの気温と降雪量の関係はどのようになるか、本州の中央に位置する岐阜県高山市で見てみました。
グラフは、1991年から2020年までの30年間の1月の平均気温を左軸、そのシーズンの年間降雪量を右軸に表し、平均気温の高い順に並べてあります。
暖冬の年(左から10番目の年まで)に、降雪量が少ないのは明らかですね。
いずれも気温が氷点下の平年並み(11~20番の年)と平年より寒い年(21番目以降の年)の降雪量の差はそこまで多くないようです。
出典:国土交通省気象庁
観測地点は市街地にあるので、スキー場はより気温が低く、降雪量も多いと考えられます。
また、グラフから見ても明らかなように、2020年1月の気温の高さは突出していました。
気温 | 降雪量 | |
平年より暖かい場合の平均 | 0.0℃ | 230 mm |
平年並み | -1.4℃ | 357 mm |
平年より寒い場合の平均 | -2.2℃ | 370 mm |
よく当たる? スキー場の天気予報サイトの見つけ方 はこちら
コメント