スキー SAJバッチテスト1級 総合滑降の滑り方

スキースクール・検定

(たぶん)日本で一番早い1級の総合滑降の滑り方の解説です。(2020年7月25日公開)
その後、何度か検定を見学したので加筆修正しました。

 

スポンサーリンク

1級の総合滑降

総合滑降では、ゲレンデの起伏に適した滑りが求められます。
斜度変化、斜面の傾き(左右の勾配)など、ゲレンデ状況を把握し、スピードを維持して(減速しないで)ゴールすることが重要です。

 

スポンサーリンク

合格点の滑り

一言で言うと、「スムーズなリズム変化のある、スピードに乗ったターン」です。

観点と得点

総合滑降で重要な点は演技構成とスピードです。
実際の検定バーンは、検定会場によりまちまちですが、フラットな一枚バーンで行われることが多そうです。
距離は、大回りよりも少し長くなります。

想定バーン設定

  • スタート地点から、ゴール地点に向けて徐々に斜度が緩くなる
  • 左右の傾斜がない
  • フラットな一枚バーン(ゲレンデの途中に夏道などの地形がでていない)

リズム変化

斜面設定によりますが、距離は大回りより少し長いくらいです。
リズム変化は1回でも合格点はでるようです。
距離的に問題がないのであれば、2回変化を入れてもいいと思います。

滑りの種類

大回り、中回り、小回り、ギルランデ の内2、3種類の滑りで構成するのが一般的です。
直滑降は滑りに入りません。
ステップターンは構成的に見栄えがしないので、あまりお勧めしません。
もちろん、コブはありません。

構成

自分がゴールエリアにいることを想像して、躍動感ある構成を考えてください。

行った方が良いこと:大回りでスタート
スタートでスピードを出すことが重要です。
演技を大回りで始めることを強くお勧めします。

行わない方が良いこと:小回りでゴール
ゲレンデはだんだんと斜度がゆるやかになることが多いので、減速要素の多い小回りを、ゴール付近で行うことは避けることをお勧めします。

次に構成例を挙げて説明したいと思います。

リズム変化1回

例:大回り >> 小回り

先ほどは小回りで終わらない方がいいといいましたが、リズム変化が1回だと選択肢が狭まります。
小回りでスタートするとスピードがでないので大回りでスタートした方が良いと思います。
そうすると、必然的に小回りで終わることになります。

リズム変化2回
躍動感のある滑り

例:大回り >> ギルランデ >> 中回り

スタートは大回りでスピードを出します。
中間部分は、少し大きめのギルランデで、躍動感をだします。
ゴール付近は、スピードを維持するために中回りを選択します。

まったりとした滑り

例:小回り >> 中回り >> 大回り

スタートで小回りをすると、スピードにのれません。
小回りから中回りは、あまり滑りの変化を感じられません。
ゴール付近で大回りをすると、失速する可能性があります。

得点基準

得点要素として、リズム変化、スピード感、ターン技術を見ていきたいと思います。

  リズム変化 スピード感 ターン技術
71点以上 スピードを維持 大回り71点以上
69~70点 滑らかな変化 やや、減速 大回り69~70点
68点以下 滑りが途切れる 明らかに減速 大回り68点以下

加点、減点要素

大回り、小回りの滑りと同じです。

各パートの滑りは、それぞれの滑り方を練習し、総合滑降という種目については、演技構成をメインに考えてください。

 

スポンサーリンク

まとめ

総合滑降は演技構成とスピードが大変重要です。
滑らかな切り替えを行いながら、ゴールまでスピードを維持しましょう。

 

バッジテスト1級 合格のポイントと合格率 はこちら
バッチテスト1級 総合滑降の滑り方 はここ
バッチテスト1級 大回りの滑り方 はこちら
バッジテスト1級 小回りの滑り方 はこちら
バッジテスト1級 コブの滑り方 はこちら

SAJ、SIAスキー検定(バッジテスト)のまとめ はこちら

コメント