スキー関連コブの話題がメインのブログ コブの話題がメインに書かれブログをご紹介します。 いろいろなコブへの取り組み方があって楽しいですね。 内容につきましては、当方は一切の責任を持ちかねますので... 2022.07.31スキー関連
スキー用語・道具え、こんなにあるの!? スキー、スノーボード板あれこれ 最近ゲレンデでいろいろな板や乗り物を使って楽しんでいる人たちを見かけるようになりました。 その中で、ブーツが固定されていている板を調べてみました。 ほんとう... 2022.07.30スキー用語・道具スキー関連
スキー用語・道具スキーブーツの選び方 スキーに何度か行くと道具が欲しくなってきます。 まず始めにウェアーを買う人が多いと思いますが、次にスキーブーツを買うことをお勧めします。 足に合うかどうかで... 2022.07.30スキー用語・道具
スキースクール・検定SAJ、SIAスキー検定(バッジテスト)のまとめ 記事が多くなってきたので、全日本スキー連盟(SAJ)スキー検定(バッジテスト)と日本プロスキー教師協会(SIA)国際スキー技術検定のまとめです。 アンケート結... 2022.07.30スキースクール・検定
スキー練習方法スキー 上下のポジションを鍛える練習 スキーでは足首がブーツで固定されているので、上下動を行うと重心が前後に移動します。 特に、コブを吸収した時に、重心が後ろに下がりすぎて後傾になりやすい傾向にあ... 2022.07.30スキー練習方法
コブの滑り方スキー コブでの視線とバランスの関係 何気ないことなので、あまり意識をしていない方も多いと思いますが、視線一つで滑り方が激変することもあります。 視線が変わると自然に体の動きも変わってきます。 ... 2022.07.30コブの滑り方
コブの滑り方スキー なめらかなコブの吸収動作 整地とコブの滑りの一番大きな違いは、コブの吸収(足の収縮)と足の伸展動作が大きいことです。 この足の収縮と伸展により重心の上下動を少なくし、安定したなめらかな... 2022.07.30コブの滑り方
コブの滑り方滑りをスムーズにするストックワーク ストックワークというと地味な印象があり、滑りにどのような影響がある分かりにくいものです。 どれだけ重要か体感するためにストックをゲレンデの隅に置き、ノーストッ... 2022.07.30コブの滑り方小回りの滑り方
スキースクール・検定SAJスキーバッジテスト 5級から2級、1級、そしてプライズテストの合格レベルと自己評価法 SAJスキーバッジテストを受ける方のために、級別テストとプライズテストの合格レベルのイメージ、および自己評価法をお伝えしたいと思います。 合格レベルは、実体験... 2022.07.30スキースクール・検定
スキー練習方法スキー 前後のポジションを鍛える練習 前後のポジションは、スキーにおいて基本中の基本です。 常に自分が足裏のどの部分に荷重しているかを感じながら普段の生活を行うことが重要だと思います。 そうすれ... 2022.07.30スキー練習方法