コブの滑り方

コブの滑り方

コブが怖いと感じた時の対処法

誰しもコブを見下ろした時に怖さを感じた経験があるかと思います。 怖さを感じることは、自分の身を守るために自然に備わった本能です。 しかし、これからコブを滑ろうと...
コブの滑り方

スキー ピボットターン

コブを滑る上で重要な運動要素は吸収動作、捻り動作、ストックワークなど多々ありますが、私はピボットターンが一番重要だと考えています。 ピボットターンを習得すると、...
コブの滑り方

コブの滑りは整地と同じ!?  小回りとコブの共通点・相違点

コブを滑っていると、友達から滑り方を聞かれたりします。 漠然とした質問をされたときは、どのようなイメージで滑っているかを聞くことにしています。 その方の滑りは知...
コブの滑り方

スキー 柔軟性は必要か? 捻りの練習で、ローテーションを解消

スキーレッスンに入ると、上体のローテーションを指摘されることがあると思います。 捻り動作が不十分なために起こる現象ですが、体が硬いことが原因と考えている方が多く...
コブの滑り方

スキー 滑りをスムーズにするストックワーク

ストックワークというと地味な印象があり、滑りにどのような影響がある分かりにくいものです。 重要性を体感するためにストックをゲレンデの隅に置き、ノーストックで滑っ...
コブの滑り方

スキー コブでの先落とし に重要なこと

コブの滑り方で、よく先落としという言葉がでてきます。 先落としが出来ると板と雪面の接地時間が長くなり、コントロールが行いやすくなります。 では、どのように先落と...
コブの滑り方

意味の分かりづらいスキー用語

レッスンなどで使われるスキー用語の中には独特の言い回しが数多く存在します。 加えて、物理法則から考えると ??? という表現もあります。 意味が分からず、間...
コブの滑り方

スキー なめらかなコブの吸収動作(上下動)

整地とコブの滑りの一番大きな違いは、コブの吸収(足の収縮)と足の伸展動作が大きいことです。 この足の収縮と伸展により重心の上下動を少なくし、安定したなめらかな滑...
コブの滑り方

スキー 後傾の原因と改善方法

滑っていて、体が後ろに行ってしまう。 コブを滑っていて、板がすっぽ抜ける。 後傾の悩みを抱えている方は多いと思います。 悩んでいるひとりの私が、今までいただいた...
コブの滑り方

スキー 小回り・コブ 見た目と違う滑りのイメージ

追い求めている滑り、動画を何度も何度も見返して真似をしようとしても全然できない、という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。 滑っている人に聞いてみ...
スポンサーリンク