意味の分かりづらいスキー用語

コブの滑り方

レッスンなどで使われるスキー用語の中には独特の言い回しが数多く存在します。
加えて、物理法則から考えると ??? という表現もあります。
意味が分からず、間違ったイメージで練習をすると上達が遅れる可能性が有るので、それらの言葉の真の意味を探っていきたいと思います。

スポンサーリンク

ストックを突く

使われる場面:小回り、コブの切替
正しい表現 :ストックを振りおろす

言葉通りにとらえると、上から下に向かってストックを突き刺すことになります。
しかし、コブや小回りでストックを雪面に突き刺すことは、特別な状況を除いてまずありません。
ストックは、前腕の回内、回外(回す動き)で雪面に触れるか、手首のスナップで前に振り上げ、自然に落ちてくるかです。
ストックを突いてしまうと、肘の位置が下がり、その後ストックを上げるときに、上体が後ろに引けて後傾になる可能性が高まります。

滑りをスムーズにするストックワーク はこちら

 

スポンサーリンク

膝を傾ける

使われる場面:小回り、コブ
正確な表現 :太腿を内旋(外旋)する

膝支点、腰(股関節)支点、脇腹支点のターンなどと表現されることがあります。
腰(股関節)と、脇腹は横方向に曲げることが可能ですが、膝は曲げることができません。
膝の可動域は前後のみです。
では、なぜ膝から横に曲がっているように見えるのでしょうか。
それは、膝を曲げた状態で、太腿を内旋(外旋)しているからです。
ウェアの上からはこの太腿の動きは見えないので、膝から傾けているように見えます。
膝は横方向の力には大変弱いので、膝を傾ける(捻る)イメージは捨ててください。

 

スポンサーリンク

板の撓みを繋げる

使われる場面:山回りから谷回りにかけて
正確な表現 :?

前のターンの撓みを次のターンに繋げると表現されますが、残念ながらそのようなことは不可能です。
切替の時に板の撓みはなくなります。
もし、撓みが無くならないとすると、切替を行うことができず、ずっと山回りが続いてしまいます。
指導者としては、そのような気持ちで滑れと言いたいのではないでしょうか。

 

重みを抜かない切替

使われる場面:山回りから谷回りにかけて
正確な表現 :?

「板の撓みを繋げる」と同様な意味です。
前のターンから切替、次のターンまで重みを抜かない(乗せる)と表現されます。
しかし、物理的には不可能です。
切替では板は雪面と水平で、重心は板よりフォールライン方向(谷側)にあります。
と言うことは、板が山回りにある状態(山回り)に比べ板にかかる荷重は少なくなっています。
横移動のスピードが早ければ、谷回りの早い段階で板を撓ますことは可能ですが、それでも一旦は荷重が少なくなっています。

 

加速するカービング

使われる場面:山回り
正確な表現 :?

残念ながら、カービングを行って加速することはありません。
最も加速する方法は直滑降であり、カービングがきついほど移動速度は減速します。
フォールライン方向への移動速度は、谷回りで加速し、山回りで減速しています。
ただし、カービングを行うとフォールライン方向への移動スピードを効率的に横方向への移動スピードに変えられます。
下から見ていいる人からは、加速しているようにみえるので、このような呼び方になったのではないでしょうか。

 

キレ、走り

使われる場面:切替
正確な表現 :?

横方向への移動速度が加速しているように見えることを言います。
切替で板が雪面にフラットになると、雪面抵抗が少なくなりスピードが速くなります。
その部分をとらえて、キレ、板の走り、などと表現をするようです。

 

板に荷重する

使われる場面:特に山回り
正確な表現 :板の最も撓むポイントに、スキーヤーの重心を移動する

スキー操作の三要素として、荷重、回旋、角付けがあります。
角付け、回旋は動作の意味が明確ですが、荷重は何を意図しているのか分かりづらい言葉です。
なぜなら、転ばない限り体は常に板の上にあり、ターンのどのような局面でも板に荷重を行っているからです。
また、体重は変わらないので、前傾でも後傾でも同じ力で板に荷重しています。
しかし、板に荷重するとは、このような物理的に正しい状態を言っているのではなく、発言者は板が最も撓むポイントに荷重することを意図していいるのではないでしょうか。

荷重と加重 (と過重)はこちら

 

腰高のポジション

どなたでも一度や二度は、腰を高くして、と言われたことがあるのではないでしょうか。
しかしながら、この腰を高くするというのは、誤解を与えかねない言葉(表現)だと思っています。
腰高のポジションには、2つの意味があると思います。

切替の場面でストレッチング(伸びあがり)を行い、腰を高くすること

スキーを始めて間もないときは、この動作を指すことが多いと思います。
腰を高くすることにより、ターンの後半に後ろよりになっていた重心を前に持っていき、ターン前半、板のトップからターンに入っていけるようになります。

ターン中盤、最も板に重みが乗る4時(8時)の位置で、外側の板と腰の位置が最も離れること

しかし、この位置では腰は最も雪面と近く、ワールドカップレーサーなどは、ほとんど雪面に付きそうになっています。
腰を高くする(外足を伸ばす)ことにより、最も強い力に耐えれるようになります。

 

コブの滑り方のまとめ はこちら
小回りの滑り方のまとめ はこちら

コメント