スキー ポジション

全ての基本はポジションにあると私は思っています。
実践的に滑ることも重要ですが、正しいポジションをとれるようになることで10倍どころか100倍速く上達すると思います。
たとえ今はうまく滑れなくても、ポジションがいい人は、少しのヒントで見違えるように滑りが変わります。
慣れ親しんだポジションを変えるには大変な勇気が必要です。
ポジションを変えた直後は今までと筋肉の使い方が違うのでバランスがものすごく悪くなり、自分では本当にそのポジションが正しいのか、分からなくなることもありますが、上達に必要な過程だと思います。

ポジションは全部で三つあります。

前後のポジション
上下のポジション
左右のポジション

実際の滑りでは、これらの三方向のポジションが同時に現れるわけですが、練習では一つずつ確認していく方が分かりやすく、正しいポジションがとれるようになります。

前後のポジション

ターンの各局面、すなわち、切替、谷回り、山回りで前後のポジションは変わります。
整地であれば谷回りで外足の母指球で捉え、切替で踝あるいは踵の真下あたりまで荷重ポイントを移動します。
しかし、コブでは大きな前後動を行う時間のゆとりがありません。
また、谷回りは壁(コブの腹)になっているので、母指球に荷重することはありません。(重心は移動しているのですが、整地のように母指球に圧はかからないと理解してください) 
山回りと切替で板はしっかりと雪面に接しているので、コブでの前後のポジションの基本はくるぶしあるいは踵荷重だと思います。
ここでくるぶし、あるいは踵とあいまいな言い方をしているのは、手のひらと違い足裏には繊細な感覚がないので、人によって感じ方が違うからです。
このお話をすると、そんな位置に乗ったら後傾になる、もっと前に乗った方が安定する とおっしゃる方が大変多いのですが、前後のポジションのところでお話しますが、後傾になるのは別の原因があります。
この前後のポジションが全ての基本になります。

前後のポジションを鍛えるの練習 はこちら

上下のポジション

前後のポジションの次は上下のポジションです。
上下のポジションを言い換えると、上下動、すなわち屈伸運動になります。
当たり前の話ですが、コブは凸凹の連続です。
上手い人はなめらかにコブを滑り降りますが、滑りを下から見ていると腰・頭の上下動が少なく、膝が大きく上下に動いていませんか。
ということは、平地で同じ運動を行うと、屈伸運動を行っていることになります。
すなわちスクワットです。ただ、正確に言うと通常のスクワットとは少し違います。
なぜならば、スキーではブーツを履いているため、足首が固定されています。
この状態でスクワットを行うと、膝の位置が固定されてお尻が後ろに下がります。
よく、お尻を下げないで、と言われることがあるかと思いますが、吸収動作を行うと必ずお尻は下がります。
では、なぜお尻が下がった状態でもバランスがとれるかというと、上半身でバランスをとっているからです。
お尻が下がる(後傾になる)と言われ方は、低い姿勢をとった時に、股関節の曲げが浅く、その結果、頭が足より後ろになり後傾になってしまいます。
実際のコブ滑走中にこの姿勢になると、立て直すのは大変難しく発射することになります。

上下のポジションを鍛える練習 はこちら

左右のポジション

コブの場合はあまり大きな内傾角はとりません。
「かっこい~」と言われる滑りをするのには必要ですが、まずは、前後・上下のポジションを練習しましょう。

左右のポジションを鍛える練習 はこちら

 

コブの滑り方 はこちら
コブの練習方法 はこちら

コメント