スキー 中上級者のコブの滑り方

ある程度コブに慣れてきた方から、どんなコブでも滑れるようになりたい方向けの滑り方です。
練習してコブを楽しく滑れるようになりましょう。

スポンサーリンク

コブの選び方

自然にできたコブは不規則です。
近年はボーダーの方もコブを滑るようになり、左右アンバランスなコブも増えてきました。
難しい条件のコブで練習することも重要ですが、可能であればスキースクールなどが造った規則正しいコブの方が良いと思います。
規則正しくてもモーグラーが造ったピッチの細かいコブは練習には向きません。

スポンサーリンク

滑走ライン

コブと言うのは多くの人が滑ってできます。
その中でコブの溝と呼ばれる深いラインができます。
この溝を板のトップが越えるか越えないかが、安定した連続ターンをするうえで重要になってきます。
コブに慣れるために始めたズルドンはこのラインを超えることがないので、どこまで行ってもターンになりません。
でも、上手い人がズルドンでターンをしてますよ。
と言う人がいるかもしれませんが、よ~く、その人の滑りを見てください。
コブの溝に落ちる寸前にバックするとか、ちょっとしたずる(?)をしています。

次に溝の中を通ったらどうでしょうか。
間違いなくコブから飛び出し、運が悪ければ背中から落ちて息ができなくなってしまうでしょう。
溝の中では踵を押し出す(ずらす)ことが難しく、スピードコントロールができないのです。
絶対に通ってはいけないラインです。

ではどのラインを通ったらいいのでしょうか。
それは、コブのどこかでトップが溝を越え、コブのバンク(下から見えない面)を板が通る滑りです。
このことにより、板のトップからテールまでを利用し、スピードをコントロールができるようになります。
板のトップが溝を横切る位置がコブの出口を過ぎてすぐであればバンク系の滑り、次のコブの出口に近ければモーグル系の滑りになります。
説明だけみれば簡単そうですが、実際にはこの板のトップがコブの溝を越えることができずに、行き詰っている人を大変多くみかけます。

この壁は簡単に超えることはできませんが、自分の滑りやすいラインを知ることで、解決への近道を見つけられるかもしれません。
上下のポジションがしっかりとれるが、捻りが不得意の方は縦目のラインから練習をするのが良いと思います。
その逆の、上下のポジションは不安定だが、捻りが得意という方はバンク系の滑りが合っていると思います。
もちろん両方できるようになる方が良いのですが、まずは自分に向いている滑りから練習を行うのが上達の早道だと思います。

スポンサーリンク

スピードコントロール

板のトップが溝を超えられない原因の一つとして、スピードへの恐怖心があります。
板がフォールライン方向に向いている時間が長ければスピードがでます。
しっかりとスピードをコントロールできるという自信があれば、スピードへの恐怖心も薄らいでいきます。
では、どのようにスピードを抑えたらよいのか考えてみましょう。

コブの裏

まず初めに行うことはコブの裏を削ってスピードを落とすことです。
スピードを落とすだけあればズルドンでもよいのですが、次のターンに入るためにはある程度の横方向へのスピードが必要です。
だんだんと板のトップの向く方向を真横からフォールライン方向にしていき、怖くない範囲でスピードを出せるようにしてください。
フォールライン方向への横滑りをしっかりと練習してください。
横滑りで前に進んではいけません。
そして、コブの出口でくるっと板をまわすのではなく、整地小回りのように徐々に板をまわせるよう、練習してみてください。
そうすれば、どこかで板のトップから溝を超えることができるようになります。

バンク

バンクが一番スピードをコントロールしやすい場所です。
バンクは昇り斜面になっているので、この部分を使わない手はありません。
しかし、板が溝を越えないとこの部分に達することができません。
コブの裏でもスピードが落ちますが、バンクで山を登るように板をずらせば大変大きな減速要素になります。
この山回りで板を押し出しずらす感覚をぜひ味わってほしいです。

切替からコブの出口

切替が終わった後コブの出口に到達するまでに時間が少しあります。
この間に、思いっきり板のテールをずらしてスピードを落とす方法もあります。
コブに入るスピードが遅ければ、当然その後にくるコブの裏でのスピードも遅くなります。
ただ、この減速の仕方だと、板が早く内側を向きすぎてしまうので、一長一短です。

上体の向き(捻り)

コブを滑るうえで捻り動作は大変重要です。
捻り動作が少ないと上体が右、左と外側を向いてしまします。
右に向いた上体を左に向けるためには、時間がかかってしまいます。
整地と違いコブの切替の時間は僅かで、上体の向きが左右に動いていると間に合わなくなってしまいます。
まずは、股関節からの捻り動作を練習してみてください。

捻りの練習 はこちら

上下動(吸収)

整地とコブの大きな違いの一つに、切替時の動作があります。
ストレッチング動作で切替を行うことも可能ですが、コブにはベンディング動作がマッチしています。
ベンディング動作、すなわち吸収動作を行いながら切替を行う上で、ピボット動作が大変重要になってきます。
ストレッチング系であれば、板が動かしやすいので荷重ポイントが多少ずれていても切替えることが可能ですが、吸収動作を行っているときは板の接雪面積が大きく、正確な荷重ポイントに乗っていないと板を切替えることが難しくなります。
どうもうまく滑れないと思ったら、ピボット動作の確認をしてみてください。

前後のポジションを鍛える練習 はこちら

先落とし

滑りをコントロールするうえで、先落としも重要な要素の一つです。
先落としをすることにより、板の接雪時間が増えコブの裏でスピードコントロールが可能になります。
また、バンクに板のトップから入ることにより、衝撃を和らげることができます。
先落としは特別な技術ではありません。
伸びあがり動作をコブの出口まで我慢できれば、自然と板は下がります。
しかし、この我慢が難しく、ほとんどの人は早く立ち上がってしまうことで板のトップが下がらず、バンクで衝撃を受けてしまいます。

コブでの先落とし はこちら

ストックワーク

ストックワークをあまり気にせずに滑っている人も多いようで、特徴あるストックワークをしている方もおられます。
ストックワークは滑りにも影響を与えますので、効率的なストックワークを習得してください。

滑りをスムーズにするストックワーク はこちら

まとめ

コブの滑りには、整地と違う要素が出てきます。
一つずつ、確認しながら滑ってみてください。

 

コブの滑り方のまとめ はこちら
コブの練習方法のまとめ はこちら

コメント