スキー エキスパートのコブの滑り方

コブの滑り方
スポンサーリンク

エキスパートのコブ

コブの選び方

自然コブからラインコブまで、あらゆる形のコブを滑れてこそエキスパートです。
コブの形により多少の調整は行いますが、基本的には同じ滑り方でどのようなコブでも滑ることができるようになってください。
ただし、コブの固さは別の話です。
固いコブを滑ると滑走スピードが上がりコブからの衝撃が大きくなるため、どうしても脚力が必要になってきます。
ミドル、シニアの方は自分の体力、脚力と相談して滑るコブを選んでください。

滑走ライン

 

滑走ラインはブーツの通るラインです。
どのラインを通っても、カービング要素の強いターンからずらし要素の多いターンまで幅広い滑り方は可能です。
基本的な滑り方は同じなのですが、ダイレクトラインからミドルラインを通るカービング要素の強い滑り方に焦点を当てて説明していきます。

切替~谷回り

コブの滑り方で最も差が出る部分が谷回で、重要なことは板よりも重心が先に落下できるかどうかです。
板より重心がフォールライン方向にあれば、自然と山エッジと谷エッジが入れ替わり谷回りから雪面に張り付くようなターンが可能になります。
また、板のトップがバンクに当たる角度を調整し、足を伸ばして板を撓ませる、あるいは板をずらして、スピードをコントロールすることも可能になります。

ではどのようにしてその重心を落とすのでしょうか。
それは、逆捻りを使って行います。
山回りが終わり谷回り入るところで、上半身がフォールライン方向に固定できていれば下半身が捻れ、板がフォールラインを向く方向に捻り戻りが起ころうとします。
しかし、直ぐに板がフォールラインを向いてしまうと、重心を落とす時間がありません。
そこで、板のトップを山側に向けるイメージでもうひと捻りをして重心が落下する時間をつくります。
股関節および鳩尾からの捻りを行うことにより、上半身をフォールラインに向けたまた大きな捻りが可能になります。
体が空中に投げ出され板が背中にあるように感じるので怖さもありますが、谷回りから板が雪面に張り付くので滑りは安定します。

ここでひとつ重要なポイントは落下速度を自分の力では変えることはできないということです。
自由落下の速度は砲丸投げの球でも、ゴムボールでも同じで、落下するためには時間が必要です。
板が横方向に進んでいる時間を利用して重心を落下させます。

と書きましたが、この滑り方はコブ独特のもではなく、整地小回りと全く同じです。
ただ、整地と比べ、コブがある分、より低い姿勢で切替を行う必要があります。
整地で言うなら、カービング小回りぐらい低い姿勢をとる必要があります。

次にコブの出口で板の進む方向を決めることにより、ターン孤を調整します。
ゆっくり滑りたい時には板を外側に、スピードを上げたい時には板をフォールライン方向に向けます。

山回り~切替

谷回りができれば山回りでは、多くのことを考える必要がありません。
板のトップがバンクに当たるので、自然とターンできます。
山回りでは、あとで話す吸収動作に集中してください。

微調整として、バンクが思っていた時よりも受けていた場合は、テールを振り、板のトップがバンクに当たる場所や角度を変えます。
また、スピードが出すぎた場合は、バンクでずらす量を増やし減速します。

スピードコントロール

スピードコントロールは、板の撓み、滑走ライン、ずらしで行います。
板のトップをバンクにあてることにより、板が撓みながらバンクを登って行きます。
溝の深い場所に板のトップを当てると大きく減速しますが、同時に衝撃も大きくなります。
また、コブの固さによっても衝撃の大きさが変わってきます。
多くのコブを滑り、自分の吸収できる衝撃の大きさを把握し、破綻なく減速することが重要です。

次に滑走ラインを利用する方法です。
ダイレクトラインからミドルラインに近づくほどバンクを通る距離が長くなるので、その分雪面抵抗を受け減速します。

最後にずらしを利用する方法です。
滑走ラインはブーツの通る位置で、ずらしはブーツ(板)を捻る量になります。
同じラインを通っても捻る量が大きければ雪面抵抗が大きくなり減速します。
コブの形状、雪質などによりこの三つの減速要素を組み合わせて速度を調整しながらコブを滑ります。

上体の向き(捻り)

上体、より正確に言うと両肩を結んだラインを常にフォールランに向けたままにしていてください。
滑走スピードが速くなってくると、上体の左右へのねじれ(ローテーション)は致命傷となります。
まずは、股関節の捻りを完璧にマスターしてください。
日常の生活で行わない動きなので、練習をしないとできるようになりません。
相当レベルの高いスキーヤーでもできない人がほとんどです。

捻りの練習 はこちら

深回りをするときは、鳩尾からの捻りも重要です。
鳩尾からの捻りを行うことにより、よりスムーズに上体がフォールライン方向に落下し、谷回りから雪面に張り付くようなターンになります。

上下動(吸収)

スピードが速いので、大きく素早い吸収動作が必要となります。
既に自分から動く吸収動作では間に合わなくなってきています。
板がバンクから受ける衝撃を自然に、そして大きく吸収する必要があります。

一つ目のポイントは脱力です。
衝撃に耐えるために力を入れる人がいますが、それは逆効果です。
全力で(?)脱力をしてください。
そのためには、脱力しても空気椅子の姿勢が保てる筋力は必要になります。
若い人であれば問題ないと思いますが、ミドル、シニアの方は筋トレを行ってください。

二つの目のポイントは後ろよりのポジションです。
山回りに入る前、言い換えると衝撃が来る前に大げさに言うと後傾になってください。
板の中心に荷重するポジションにいると、体重を板に効率よく伝えることができます。
逆言うと板の裏からくる衝撃を上半身で受け取ってしまいます。
ほんの少しポジションを後ろにずらすことにより、衝撃に負けて自然に膝、そして股関節が曲がります。
この外力を受け流すことが大変重要になってきます。

最後に

いままでいろいろなことを書きましたが、コブの中では一つ一つ考えながら滑る時間はありません。
これらのことを、無意識でできるようになるまで、徹底的に体にしみ込ませることが重要です。
上下のポジション、前後のポジション、そして捻りとひたすら基礎練習です。
私は、それが上達への早道だと思っています。

 

コブの滑り方のまとめ はこちら
コブの練習方法のまとめ はこちら

コメント