スキー用語 コブの名称 コブレッスンを受講して、インストラクターの話がコブのどの部分のことを言っているかすぐに理解できずに困ったことはありませんか。 いろいろな表現方法はあるかと思い... 2020.04.25 スキー用語
スキー用語 谷回り、山回り、右ターン、左ターン 山回り・切替・谷回り 山回りは板がフォールラインから横を向く局面、谷回りは板が横からフォールランを向く局面です。 切替は山回りと谷回りの変わる部分で... 2020.04.25 スキー用語
スキー用語 山スキー、谷スキー、山エッジ、谷エッジ スキー板とエッジ 山スキー・谷スキー 斜面の山側にあるスキーを山スキー、谷側にあるスキーを谷スキーと呼びます。 谷回りと山回りでは、山スキーと谷ス... 2020.04.25 スキー用語
スキー用語 ストレッチングターンとベンディングターン パラレルターンの切替には、ストレッチングターンとベンディングターンがあります。 ストレッチ(Stretch)とは、伸ばすという意味です。 ベンド(Bend)... 2020.04.25 スキー用語
コラム 感覚と実際の滑り 多くのスポーツで運動を感覚で伝えることがあります。 そのこと自体は大変重要なことで、同じ感覚で運動を行うことにより、今までと動きが変わることもあります... 2020.04.23 コラム滑り方
コブの滑り方 コブでの先落とし コブの滑り方で、よく先落としという言葉がでてくると思います。 コブを滑るためには積極的な先落としが必要、などと言いますが実際はどうなんでしょうか。 先落とし... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 コブでのカービングターン モーグラーはカービングターンでコブを滑ると言われています。 しかし、いろいろと調べてみましたが、どのような滑りをカービングと言っているのかはっきりとしたことは... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 コブにおける二つのターン 谷回りから山回りになるためには、板の方向を変えるターンが必要となってきています。 ターン方法を大別すると、「内力を主体としたターン」と「外力を利用したターン」... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 なめらかなコブの吸収 整地とコブの滑りの一番大きな違いは、コブの吸収(足の収縮)と足の伸展動作が大きいことです。 この足の収縮と伸展により重心の上下動を少なくし、安定したなめらかな... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 ポジション 全ての基本はポジションにあると私は思っています。 実践的に滑ることも重要ですが、正しいポジションをとれるようになることで10倍どころか100倍速く上達すると思... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方