ロープトゥ、リフト、ゴンドラなどスキー場の輸送手段

スキー場の施設・設備

スキー場でスノーヤーをゲレンデ上部に運ぶ手段としてはリフトが一般的ですが、日本、世界にはいろいろな種類の輸送手段があります。
日本ではお目にかかれない輸送手段もありますが、乗り物好きの方は、完全制覇を目指してください(^.^)

スポンサーリンク

マジックカーペット(ムービングベルト)

初心者や子供向けのゲレンデに設置されている、ベルトコンベア方式の輸送手段です。
全国のゲレンデで導入が増えてきています。
2020/2021シーズンに、埼玉県の狭山スキー場の輸送手段は、シングルリフトからマジックカーペットに変更されました。

 

スポンサーリンク

トロイカ

トロイカとはロシア語で「3」を意味し、3頭立ての馬車のことです。
スキー場のトロイカと呼ばれる乗り物は、ロープで引っ張ります。
乗客が下りた後、乗り物は方向転換を行わず、後ろ向きで乗り場まで戻されます。
山田温泉キッズスノーパークで、子供が小さい時にお世話になりました。
写真を見ると、トロイカが新しくなっていました。


山田温泉キッズスノーパークHPより

 

スポンサーリンク

滑走式リフト(支柱無し)

始めてスキー場に設置された人をゲレンデ上部に運ぶ手段で、スキー・スノーボードを履いたままロープに引っ張り上げてもらいます。

ロープトゥ

ロープトゥは動力(エンジン)によりロープが回転していて、そのロープを直接つかみむことにより移動します。
ロープは雪面に近い位置にあり、人が持っていないと雪面に接します。
動力は固定されているものと持ち運びが可能なものがあります。
今日、日本でロープトゥと呼ばれているもののほとんどは、次に説明するハンドル・トゥです。

ハンドル・トゥ

ハンドル・トゥは、ロープに等間隔にハンドルが取り付けてありす。
そのハンドルをお尻に当てて移動します。
日本でロープ・トゥと呼ばれているもののほとんどは、ハンドル・トゥです。
ちなみにトゥ(Tow)とは引っ張るという意味です。

2022/2023シーズンから石打丸山スキー場に設置されたハンドル・トゥです。

ナッツクラッカー・トゥ

ナッツクラッカーとはくるみ割り(くるみを割る道具)と言う意味です。
ナッツクラッカー・トゥは、回転しているワイヤーにくるみ割りを行うように、ハンドルを挟みます。
日本でTバーリフトと呼ばれているものは、ほとんどがこのナッツクラッカー・トゥです。
本来のTバーリフトについては次に説明します。

ガーラ湯沢のナッツクラッカー・トゥです。
【滑走日誌22-14】ロープトゥが設置されました、ガーラ湯沢スキー場 はこちら

まとめ
定員名称 設置スキー場
1人ロープ・トゥ直接手でロープを持ちます 
1人ハンドル・トゥロープに固定されたハンドルをお尻にあてます多数
1人ナッツクラッカー・トゥナッツクラッカー(くるみ割り)と呼ばれる装置で、ロープを挟み、つかまります。月山スキー場
ガーラ湯沢

 

滑走式リフト(支柱有り)

シュレップ(プラッター)、Jバー、Tバーリフト

ロープトゥが進化し、支柱の上で循環するワイヤロープに、Tバーなどがぶら下がるようになりました。
日本のスキー場で現役のシュレップ・Tバーリフトは5か所ぐらいでしょうか。
海外の氷河スキー場など、大きな支柱を設置できないゲレンデでは、数キロにおよぶ滑走式リフトがあります。
かつて、安比高原にも1000mを超えるTバーリフトがありました。

定員名称説明設置スキー場
1人シュレップ・リフト
(プラッター)
直径数十センチの丸い樹脂を脚の間に挟みます興部町営スキー場
知内町営スキー場
手ノ子スキー場
松山スキー場
1人Jバー・リフト「J」字型の鉄棒をお尻に当てます日本にあるのでしょうか?
2人Tバー・リフト「T」字型の鉄棒をお尻に当てますかもい岳国際スキー場
4人Tバー・リフト説明をするのが難しいので、下の動画をご覧ください日本未導入

 

Jバーリフトです。
日本でJバーと呼ばれているものはプラッター・リフトの場合がほとんです。

 

4人乗りTバーリフト(?)、2分10秒あたりで、どのような乗り物か分かります。

 

特殊索道(リフト)

みなさんお馴染みのリフトには、ロープに搬器が固定されていタイプと、乗降時にロープから搬器が外れるデタッチャブル式のものがあります。
懐かしい1人乗りから、海外には最新式の8人乗りまであります。

定員固定式リフトデタッチャブルリフト設置スキー場
1人 数少なくなりました
2人 多数
2人 少数
3人 多数
3人 舞子スノーリゾート 他
4人 少数
4人 多数
6人 ニセコHANAZONO
石打丸山
8人 日本未導入

 

普通索道

ゴンドラ(テレキャビン)

密閉式の搬器(搬器)が循環していて、乗降時にはワイヤロープから外れ減速します。
石打丸山スキー場では、6人乗りリフトと10人乗りゴンドラを同じワイヤロープで輸送するコンビリフトがあります。

定員設置スキー場
4人志賀高原 他
6人多数
8人多数
10人石打丸山 他
12人ヘブンスそのはら

 

石打丸山スキー場 Sunrise Express(コンビリフト)乗り場
手前がゴンドラ乗り場、ぐるっと回って奥(見えているゴンドラの反対側)にリフト乗り場ばあります。

フニテル

「フニテル(Funitel)とは索道の一種で、二本の支曳索(ロープ)を片側二条になるよう敷設した複式単線(DLM:Double Loop Mono-cable)方式のうち、支曳索の間隔がゴンドラの幅よりも広いものの愛称である。」
ウキペディアより引用

2本のロープでゴンドラを支えているので、風に強いのが特徴です。
スキー場では、蔵王温泉、谷川岳ロープウェイに導入されています。

パルスゴンドラ

通常のゴンドラと同じように見えますが、ワイヤロープに搬器が固定され循環していて、乗降時に減速します。
ニセコビレッジと志賀高原で稼働しています。

志賀高原リゾートゴンドラで、ゴンドラ3基が連なって運行しています。

ロープウェイ

ワイヤロープに大きなゴンドラが2基吊るされ、循環せずケーブルカーのように上下します。(交走式)
日本最大のロープウェーは166人乗りで、湯沢高原スキー場と北志賀竜王スキーパークにあります。

 

モノレール

世界でも稀な、スキー場にあるモノレールです。
1本のガイドレールに吊るされ、連結されたゴンドラが2セットが上下し、ケーブルカーのように中間で交差します。
また、このモノレールは、ほぼ全線トンネルの中を移動します。

 

列車・ケーブルカー(フニクラー)

ヨーロッパアルプスなのでは、登山列車で登り、滑り降りてくるスキー場があります。
ケーブルカーで登るスキー場もありますが、雪の多い日本での導入は難しそうです。
そんな中、小海リエックス・スキーバレーには、メインレストランのエーデルワイスとリエックスホテルを結ぶケーブルカー(170m)が運行しています。

 

番外編

スキー場の乗り物と言うことであれば、圧雪車(ピステンなど)、キャタピラ付きの車、スノーモービルがあります。
この中で、雪上車はリフトが動く前のファーストトラック、リフトが架かっていない場所への移動のためのサービスとして営業されている場所があります。
ヤマボクワイルドスノーパーク のスペシャルキャットプログラムなど。

 

まとめ

 搬器搬器の固定ロープ
マジックカーペット
トロイカ開放固定交走式
ロープトゥなど循環式
Tバーリフトなど固定循環式
リフト開放固定/デタッチャブル循環式
ゴンドラ密閉デタッチャブル循環式
フニテル密閉デタッチャブル循環式
パルスゴンドラ密閉固定循環式
ロープウェイ密閉固定交走式
列車・ケーブルカー

 

コメント