スキー 中上級者の小回りの滑り方

小回りの滑り方

谷回りから板がパラレルになり、一定のリズムで小回りを行う滑り方です。

スポンサーリンク

滑り方

初級者の小回りではスピードコントロール(ずれ)が山回りに集中していたと思います。
どのような斜面でも、切替直後の谷回りから山回りが終わるまで均等な力でテールをずらしながら、スピードコントロールを行うのが目標です。
そのためには、切替で斜面に垂直に立つことが重要になります。
と、言うのは簡単ですが、小回りの切替で斜面に垂直に立つことは大変難しいことです。
切替は大回りで練習することをお勧めします。

山回り

山回りは板の進行方向をフォールラインから横方向に効率よく変化させながら、スピードをコントロールする部分になります。
また、切替を行うために、板のずれを少なくし足場をつくることと、ターンの内側(山側)にある重心をフォールライン方向(谷側)に移動する、すなわち板に近づけることが必要になってきます。
ターンマックス(4時、8時の位置)で外足が一番伸びた状態、内足は一番縮んだ状態になっています。
外足の力を徐々にゆるめ、外力により外足が縮み、重心が板に近づくようにしてください。
その時、荷重ポイントは踝(くるぶし)から踵(かかと)あたりの、板が一番撓むポイントに固定してください。
スピードがゆっくりであれば、外足の長さをあまり変える必要はありませんが、スピードがあるほど外足を縮めて、切替に入っていきます。

切替

切替は、板に対して山側にあった重心を谷側に移動させることが目的です。
もう一つの目的は、山回りで踵よりになった重心を前に移動させることです。
小回りで山側から谷側への重心移動は、大変難しいことです。
最終的には目指してほしいのですが、小回りの練習で習得するよりは、まずは大回りで練習することをお勧めします。
また、太腿と胸がつくぐらい低い姿勢になると重心の移動距離が短くなるので、切替が行いやすくなります。

谷回り

外足(山側の足)にしっかりと乗り、踵を外前に弧を描くように押し出してください。
この押し出す量でターン弧を調整します。
谷回りは、山回りから切替そして谷回りの一連の流れで行います。
静止していると、谷回りの姿勢をとるには支えが必要です。
谷回りで自分の思い通りに板を操作することはなかなか難しいと思います。
それは、山回りから切替が上手くいっていないからです。
谷回りを上達するには、山回りから順番に考えていってください。

捻り

小回りでは、上体は常にフォールライン方向を向いています。
しかし、板は左右に動きます。
と言うことは板と上体の間に捻りが生まれているということです。
捻る場所は、足首、股関節、脇腹ですが、まずは股関節の捻りに集中してください。
板と上半身(胸)が同じ方向を向くのは、ターン中3時と9時の位置にきた時のみです。
捻り、捻り戻しの連続が、小気味良い小回りに繋がります。

スポンサーリンク

体の使い方

視線

遠くを見るようにしてください。
ゲレンデの麓にあるレストハウス、遠くの木など、フォールライン方向にある目標物を定め、そこから視線を離さないようにしましょう。
そのことにより、顔があがり重心が前に出ます。
自分の板を見てしまうと、背骨が曲がり後傾になってしまいます。
蛇行せず、一直線に小回りするために視線は大変重要です。

脇の下にボールをはさむように、肘を横に広げましょう。
そうすると、自然と腕が前にでてきます。
そのことにより、重心が前に移動し、後傾になりにくくなります。

ストックワーク

小回りはリズムが重要です。
ストックを有効に使い、リズミカルな小回りを行うきっかけにしましょう。

滑りをスムーズにするストックワーク はこちら

股関節・膝・足首

リラックスしましょう。
可能な限り力を抜いて、特に足首が入っている(足の甲と脛の角度が狭い)姿勢をとりましょう。
重心が前に移動します。

スポンサーリンク

まとめ

ずれの少ない山回りでしっかりと切替のための足場をつくりましょう。
切替では両足の長さをそろえ、斜面に垂直に立つ姿勢に近づきましょう。

 

小回りの滑り方 はこちら

コメント