スキー 捻り(セパレーション)

コブの滑り方

捻りとは主に小回りやコブで使われ、山回りの時、板の進行方向が横になっても、上半身がフォールラインを向き続ける動きです。
スキー用語の「捻り」のことを英語では「セパレーション(Separation:分離)」といいます。
上半身と下半身を分離するという意味で使われ、下半身(板)がどう動いても、上半身にその動きを伝えないということです。
加えて、少ないながらも他の部分も捻りながら滑っています。

コブで捻りがつかえると、板の方向が変わっても両肩を結んだラインが常にフォールラインを向いている滑りができます。
コブを滑るうえでこの動きは大変重要で、板(下半身)の方向に上半身が向いたら、ターンのたびに上半身が左右に向くことになり、切替で時間がかかってしまいます。
加えて、上半身と下半身の捻りが弱くなると、板をずらすことが難しく、スピードコントロールできず発射の原因にもなります。

 

スポンサーリンク

捻りの重要性

カービングスキーの出現による小回りの変化

カービングスキーの出現前、小回りをウェーデルンと呼んでいたときには捻りは必須で、上体が左右に動くことは良くないこととされていました。
しかし、カービングスキーでは、小回りでも回転弧をつくれるようになり、捻りが少なくなり上半身が板に正対する場合もでてきました。

捻りの必要性

しかし、捻りが不要になったわけではなりません。
切替は板が体の下を右から左(左から右)に通り過ぎることによっておきます。
この現象は上体の向きと板の向きが捻じれている、すなわち捻りがある状態でしか生まれません。
回転弧の大きい大回りでは、少しの捻りがあれば切替が可能ですが、回転弧の小さい小回り、そして回転弧のより小さいコブでは必要な捻りの量が大きくなります。
小回り、コブが不得意な方の中には、この捻りが動作ができていない場合が大変多いように思います。

補足)コブでもモーグルのように直線的な滑りをする場合は、捻りの量は少ないです。

なぜ捻りが難しいか

捻り動作が難しい理由は明白で、それは日常の生活に同じ動きがないからです。
したがって、物心ついた時からスキーをしていて自然にできるようになった人か、意識して練習した人しかこの動きはできません。

某元デモがある県連のオフトレで、数百人の指導員の方に捻りの動作を行っていただいたそうですが、できたひとはほとんどいなかったそうです。
そのぐらい、自然にできる人はまずいないということです。

特にコブの滑りにおいて、ローテーションは致命傷になります。
前後のバランス、上下のバランスについで、捻りの練習を行うことをお勧めします。

 

スポンサーリンク

捻る関節

体の中で一番大きな捻りを生み出すのは股関節です。
そうは言っても、他の部分の捻りも必要な場合があります。

足首

足首は左右への可動域が小さく、またブーツで固定されているので、大きく捻ることはできません。
しかし、足首は板に一番近い関節であり、この小さな動きはこれから述べる上部の捻りと相まって重要な動きになってきます。
エキスパートを目指す方は、十分に足首を意識をして滑ってください。

膝は決して捻ってはいけません。
膝は前後にのみ動かすことができる関節で、捻り動作を行うことはできません。
上手い人の滑りでは膝下が柔軟に動いているように見えますが、これは膝関節を曲げた状態で太腿(股関節)を捻ることによって起こる目の錯覚です。
大けがの元なので、決して膝関節を捻らないように注意してください。

股関節

捻り動作にとって、一番重要な場所になります。
股関節は大変可動域が大きく、180度以上捻ることができます。
小回りやコブを滑る時、常に股関節を捻り、そして捻り戻しを行います。
このことにより、上半身が安定し、コブの中を安定して滑ることが可能になります。

脇腹(背骨)

ひとつのターンで、より落差をとりたいときに脇腹からの捻りを使います。
両肩を結んだラインがフォールラインを向いたまま、板の前後差を最小限にしながら板が体から離れていくことで、落差の大きいダイナミックな滑りが可能になります。
見栄えの良いダイナミックな滑りを行うために、脇腹からの捻りを十分練習してください。

首は大変可動域の大きい関節です。
しかし、残念ながら肩よりも上にあるため滑りには影響を与えません。
視線がフォールライン方向を向いたことで、捻られていると錯覚することもあるので、十分気をつけてください。

 

スポンサーリンク

捻る順番

では、どこを捻るのが良いのでしょうか?
と言うと、それは下から順番に捻るのが良いと思います。
そのことにより、斜面状況にあった、適切な捻りが行えるようになります。

 

捻り(セパレーション)の練習 ローテーションの克服 はこちら
コブの滑り方のまとめ はこちら
コブ・小回りの練習方法のまとめ はこちら

コメント

  1. 良く、分かりません。一生懸命、練習して、未だに、ラインコブの1ターン、続く、2ターンの最初が、遅れて、はずれて、回れず、次のコブに入れないで、越えられません。ネットの動画、解説を何回も見れば、コブに当てて、切り替えて、谷回りの時、逆ひねり戻しをして、抜重して、フォールラインに戻して、(これは、吸収して、抱え込んで、逆ひねり戻しで、腰で、体で、フォールラインに板を戻すことと、同じなのでしょうか。)とあります。動画以外の適切な、ラインコブの解説がありません。くるりと回して、谷回りは、ありませんとの解説もありますが、くるりの中の解説がほしいです。教えて下さい、ラインコブの谷回りの部分は、あります、あるとすれば、抜重の捻り戻しで、よろしいか教えて下さい。谷回りの部分は、加重、逆捻りでよろしいのでしょうか。

    • 福田さん、はじめまして。
      ラインコブでは、あまり捻り動作は使いません。
      ラインコブを不得意としている方は、後傾になっている場合が多いです。
      斜面に垂直に立つことができれば、上下動(吸収)で滑ることが出来ると思います。