スキー なめらかなコブの吸収動作(上下動)

コブの滑り方

整地とコブの滑りの一番大きな違いは、コブの吸収(足の収縮)と足の伸展動作が大きいことです。
この足の収縮と伸展により重心の上下動を少なくし、安定したなめらかな滑りを実現します。
一方、吸収が足りないとコブから反発を受け、バランスを崩してしまいます。
それでは、その時にどのような点を注意すればよいのでしょうか。

スポンサーリンク

吸収動作の目的

コブで吸収動作する目的は、重心を滑らかに移動させることだと思っています。
人間の重心はだいたいお臍のあたりにあります。
大回りのターンマックスで、上半身が弓なりになる場合は、重心が体の外に出る可能性もありますが、ずれの多い小回りを行うコブでは、重心の位置はほぼお臍のあたりと考えてよいと思います。
次に重心移動の方向ですが、左右への移動は比較的少なく、上下・前後方向の重心の移動を考えてみたいと思います。
下の図は、コブをフォールライン方向に真っ二つに切り、横から見たものです。
コブ出口(落ち込む部分)を低い位置(吸収した状態)で迎えると、その後の落ち込みで足を伸ばすことによりお臍の位置の上下動が少なくなり、図中の破線のよう重心が真っすぐ進みます。
コブの出口を腰高で迎えると、その後の落ち込みでそれ以上足を伸ばすことができなくなり、重心が上下に波を打ってしまいます。

コブの出口、腰高のデメリット

上下・前後・左右の動きの中で、ひとつだけ、人間の力でコントロールをできないのが、下方向への移動速度です。
正確に言うと、重力による自然落下より早く真下に動くことはできません。
質量が異なっても落下速度は同じという、ガリレオによるピサの斜塔実験は有名です。
コブの出口で一度、重心が高い位置に来ると、その後重心を下げることは容易ではないということです。
また、重心が高い位置で、コブの出口を迎えると、先落としが大変難しくなります。
スピードをコントロールするには、板の接地面積を大きくする必要がありますが、先落としができないとなると、板を横に向け横滑りでコブの裏を削りながら降りていくことしかできなくなります。

コブの出口、吸収のメリット

一方、コブの出口で吸収を行っている場合、重心の動きがスムーズなのでコブの衝撃が少なくなります。
また、板のテールをお知りに近づけながらお臍を前に出すことで、先落としが可能となり、谷回りからコブの裏を削ることができます。
これが、縦ずれとも呼ばれる、ずらしながらターン孤を描きコブを滑れるようになります。

 

スポンサーリンク

吸収動作が苦手な理由

整備されたゲレンデは起伏が少なく、足の長さが一定で(吸収しなくて)も問題なく滑れます。
実際には細かい起伏があり吸収動作を行っているのですが、少ないのであまり意識していないと思います。
すなわち、あまり吸収をしながら滑る経験が少ないので、慣れていないのです。

整地でもベンディング(抱え込み抜重)と言われる、雪面と頭の高さを変えない切替を行った場合は、吸収動作が大きくなります。
コブでの吸収動作は、このベンディングをより深くしたものです。

正しい吸収動作

吸収の方法には2つあります。

1つ目は、自分からお尻を落とす方法です。
日常の生活ではこの方法でしか、吸収動作を行うことができません。

もう1つが、せりあがってくる地面に対して膝を前に出しながら足を曲げることで行う吸収です。

吸収後の姿勢は同じですが、両者には大きな違いがあります。
お尻を自分から落とすということは、重心が後ろに動くということで、スムーズな移動を妨げる動作となります。
一方、足を曲げると、重心の位置は変わらず、足(膝)が前にでてきます。
こちらの吸収方法であれば、スムーズな重心移動が継続できます。

吸収しやすいポジション

吸収が重要なことは分かっているけど、吸収したくてもできない、という人もいると思います。
あるいは、大きいコブを滑りたいので、吸収量を増やしたいと思っている人もいることでしょう。
そのような方は、切替時(吸収動作を行う場所)に足の裏のどの部分に荷重しているか思い出してみてください。
立ち上がることができる状況があるのであれば、次のことを行ってみてください。

  • つま先立ちをし、踵を浮かしたまま、しゃがむ
  • 踵に荷重し、つま先を浮かしたまま、しゃがむ

どちらがスムーズに、そして深くしゃがむことができましたか。
もちろん、踵に荷重した時ですよね。
多くの方は前に前にという思いが強く、そのことが吸収を難しくしていたのです。
(吸収が終わった後に、つま先方向に重心を移動します。)

 

スポンサーリンク

コブの吸収(足の収縮)

関節の動き

コブを吸収するためには、2つの関節が重要になってきます。
陸上では3つの関節、すなわち足首、膝、股関節を使って吸収動作を行います。
しかし、スキーブーツを履くと足首の可動域がほとんどなくなることにより、今まで慣れ親しんだ陸上での吸収動作と異なる動き方を覚える必要が出てきます。
スキーブーツを履いた状態での正しい吸収動作は、膝と股関節を同時に動かし、ブーツに対してお尻が後ろに、頭が前に移動する動きになります。
この動きは意外と難しく、膝あるいは股関節だけのどちらか一方だけの吸収になっている人を多く見かけます。
自分がどちらのタイプかを見分ける簡単な方法があります。
コブを乗り越えた時に後傾になりやすい人は、主に膝で吸収を行っています。
前のめりになりやすい人は、主に股関節で吸収を行っています。
動きが少ない関節の方に意識を向けて、両方の関節で吸収するようにしてみてください。

サスペンション

関節の動きに加えて、コブの吸収動作でもう一つ重要な要素があります。
それは雪面を押す力です。
押すといっても上体が伸びあがるようなストレッチングの動きではありません。
車のサスペンションのように、少し押し返しながら衝撃を吸収する動きになります。
山回りから切替にかけて、下からくる圧力により膝が押し上げられることにより吸収を行い、コブの出口を過ぎて雪面からの圧力が無くなったら足を伸ばしていきます。
この下からの圧力を感じながら(少し押し返しながら)力を抜いていくことと、下からの圧力に関係なく、自ら膝を抱え込むという違いを体感することが重要になります。

 

足の伸展

コブを吸収した時点で、足は曲げられ腰が低い位置に来ています。
そのままの状態で次のコブを迎えると、それ以上コブを吸収できなり、コブの衝撃で上体がつぶされてしまいます。
次のコブからの衝撃を吸収するために、コブの裏側で膝と股関節を伸ばす必要があります。
間隔(ピッチ)が広いコブであれば、コブを越えた後に雪面から板が離れるので自然と足が伸びる時間があります。
しかし、間隔の狭いコブ、あるいは滑走スピードが上がってくると、自然と足が伸びていたのでは時間的に間に合わず、自分から足を伸ばしていく必要があります。
この足を伸ばすタイミングは意外と難しく、早すぎると上体が伸びあがるストレッチングの動きになり、次のコブに入りづらくなり、遅すぎると次のコブの衝撃に耐えきれず上体がつぶれてしまいます。
タイミングが合うと、ブランコで立ち漕ぎをした時のように、背中から足(板)を振り下ろすような感覚になります。
他の表現としては、高いところから飛び降りる時に、腰が初めに落下をはじめ、最後に足が離れて、そして足を伸ばして足から着地する感覚です。
この感覚が分かってくると、より深いコブを吸収しても、次のコブに遅れずに入っていけるので、気持ちよく滑走できるコブが増えていきます。

 

足の吸収と伸展、どちらを意識する?

人によって考え方は違うと思いますが、整地の滑りに慣れている方はコブの吸収を意識する人が多いと思います。
一方、モーグル競技に慣れ親しんだ人は、足の伸展を意識すると聞きます。
これは元々の上下のポジション、すなわち腰の位置の違いからくるのではないでしょうか。
多くの人は腰高のポジションがベースとなっていますが、モーグル競技の人は腰の位置が低い中間姿勢がベースになっているかだと思います。

 

上下のポジションを鍛えるの練習方法 はこちら
コブの滑り方 はこちら
コブの練習方法 はこちら

コメント