小回りの切替をパラレルスタンスで行えることを目指している方の滑り方です。
そんな簡単なこと、とっくにできているよ、と言う方は読み飛ばしてください。
しかし、ほとんどの方はシュテムターンになっているのは事実です。
お持ちであれば自分を撮影した映像で、切替の時に外足の開き出しを行っていないか確認してみてください。
はじめに
切替でパラレルスタンスといいましたが、ほかの表現では、外足を開きだすことなく両スキーの左右のエッジが切り替わることです。
小回りはずれを伴っていてシュプールを見ても分かりにくいので、大回りのシュプールを見てください。
切替時に板の幅で左右のエッジが切り替わっていることが分かると思います。
この切替を小回りで行うことが目標です。
エキスパートの小回り
繰り返しになりますが、エキスパートの小回りを一言でいうと、パラレルスタンスで切替が行えることです。
ひとつの目安ですが、テクニカルプライズの小回りに合格点が出ない方は谷回りを勘違いしている可能性が高いです。
山回り その1
静止した状態で谷回りのポジションをとることはできないので、山回りから説明を始めます。
山回りでフォールライン方向への推進力を横方向へ変換し、その横方向への推進力で谷回りを行う必要があります。
この横方向への推進力を得るために、山回りは大変重要になります。
山回りで行う運動を一言でいうと、ずれの少ないターンを行うことです。
ただし、一つ気をつけてほしいことは、角付けを深めるのではなく、角付けを緩めながら切替の準備を行ってください。
他の言い方をすると、切替に向かって両足の長さが同じようになるようにしてください。
切替
斜面に垂直に立ってください。
言うのは簡単ですが、できるまでのハードルは大変高いです。
いろいろなバリエーショントレーニングがありますが、この方法を練習すれば必ずできるようになる、というものはありません。
この、斜面に垂直に立てるかどうかがターンの全てと言っても過言ではありません。
多くの方がこの壁を越えられずに苦しんでいます。
斜面に垂直に立つ感覚は、崖から横向きに落ちるような感覚です。
もちろん、静止している状態であれば谷側に倒れます。
谷回り
切替で斜面に対して垂直に立ちますが、谷回りでは斜面よりフォールライン方向に傾きます。
このポジションがとれれば、板の移動する方向、キレ・ずれ を自由に調整できます。
逆に、できていないとエッジング(スピードコントロール)が山回りに集中し、トップを支点とした車のワイパーのような滑りになります。
山回りから切替で斜面に垂直に立てて、はじめてこのポジションがとれるようになります。
山回り その2
谷回りができると、山回りに入ったところで(4時、8時の位置)、エッジング(スピードコントロール)はほとんど終了しています。
そこから、エッジをフラットにすることに集中し、切替で斜面に垂直に立つ準備をします。
スピードがある小回りでは、雪面からの抵抗が増しコブを滑るような感覚になります。
まとめ
小回り「も」谷回りが重要です。
切替で斜面に垂直に立ち、谷回りから山回りの前半でエッジング(スピードコントロール)を終え、山回りの後半は切替の準備に集中しましょう。
小回りの滑り方 はこちら
コメント