コブの切替から谷回り

コブの滑り方

コブをかっこよく滑りたい。
コブ好きであれば、だれしも思うことですよね。
ひとそれぞれ、かっこよさの基準が違うと思いますが、私は切替から谷回りが大きな部分を占めていると考えています。

スポンサーリンク

切替

整地の滑りは褒めらるけど、コブはからっきし、という人はいませんか。
そういう方の多くは切替で前傾しすぎているように思えます。
整地の滑りが上手い人ほどこの傾向は顕著です。

前傾過多

スキーを始めたころはボーゲンで滑りますが、ボーゲンは常に板が体の前にある後傾の状態です。
それゆえボーゲンからパラレルに移行していくとき、どうしても後傾気味になってしまい、周りの人から体を前に前にといわれたと思います。
だんだんと前後のポジションが良くなってくると、トップが雪面に食い込み、エッジングが深くなってきます。
そうすると、よりスピードが出てくるので、スピードに負けないように体が前にでてくるようになります。
しかし、このポジションは、コブを滑るうえでは前すぎるのです。

整地では良いポジションと言われる前傾が、なぜ、コブで問題になるかというと、それは、頭の先から足にかかて一本の筋が通っている強いポジションだからです。
この姿勢は、スピード出して滑るときは、外力に耐える良いポジションです。
しかし、コブの切替では、このことが欠点になります。
コブ吸収する時は、外力(コブの衝撃)に対して常に「少し」負けなければいけません。
足からくる衝撃を強い姿勢で受け止めるのではなく、膝を曲げながら上に逃がす必要があります。
そのためには、整地で良いと言われているポジションでは前すぎるのです。
試しに、つま先側に体重を乗せて立ち、力を抜いてください。
膝がロックされ、中間姿勢で止まると思います。
次に、踵側に体重を乗せて立ち、力を抜いてください。
膝がロックされず、お尻が床に着くぐらい屈めると思います。

後傾

もちろん、切替で後傾になってもいけません。
後傾の原因となる関節は二つあります。
ひとつは足首で、弛む(伸びる)と板の前半分に力を重みを伝えられなくなります。
たぶん、整地でも後傾と言われることが多いのではないでしょうか。
この場合は、まずは整地の滑りから練習をすることをお勧めします。

もう一つは股関節で、膝と連動して曲がらない時に後傾になります。
この場合、お尻が落ちていると言われると思いますが、お尻の位置を高くする必要はありません。
それよりも、股関節から上体を折り、前後のバランスをとるようにしてください。

適切な荷重位置

切替における適切な荷重位置は踵あたりで、この位置に荷重ができているとコブの吸収がスムーズに行え、かつピボット動作で谷回りに入って行けます。
前傾をしすぎている人にとっては、後傾だと思うような位置になります。
整地の練習で、どこまで荷重位置を後ろにして滑れるか試してみてください。
そのポジションでコブに入ると、コブから衝撃を受けた時、自然に膝が持ち上げられ、衝撃を吸収することができ、スムーズに次のターンに入ることができます。

 

スポンサーリンク

谷回り

切替で適切な荷重ができていると、そこから谷回りが始まります。
山回りでは、両スキーの山側のエッジ(谷側にあるスキーのインエッジ、山側にあるスキーのアウトエッジ)を使って滑っています。
谷回りは、逆に両スキーの谷側のエッジ(谷側にあるスキーのアウトエッジ、山側にあるスキーのインエッジ)を使う状態です。
と、言葉で書くことは簡単なのですが、実際は谷側のエッジを使うことは大変難しく、ある程度のスピードが無いとできません。
斜面に静止した状態から、そのまま谷側のエッジに乗り換えることはできないということです。
谷回りを別の言葉で表すと、重心が板の上を越えて(クロスオーバー)山側から谷側(フォールライン方向)に移動した状態とも言えます。
この谷回りを行うには、下半身と上半身の捻り動作が密接に関係してきます。

順捻り

谷回りでは板は横方向からフォールライン方向に向きを変えます。
順捻りとは上体を板の動きと同じ方向に回す動きです。
コブに慣れていないときは、恐怖心からどうしても順捻りが大きくなってしまいます。
ズルドンの動きを想像していただければ分かり易いと思いますが、右(左)に向いていた板をコブの出口を利用して一気に左(右)に向ける動作になります。
順捻り動作が強いと、板がコブの裏で一気に回ってしまい、谷回りがほとんどない山回りのみ滑りになってしまいます。
谷回りが無い、あるいは少ないとどうしてもスピードコントロールできる場所がコブの裏側だけになってしまい、滑り方が制限されてしまいます。
また、一番減速要素の大きいバンクを利用しずらいので、スピードに弱い滑りになります。
加えて、体がフォールラインに向いていないので、次のターンに入りづらくなります。

捻らない

山回りが終わった時に正しい前後のポジションに荷重ができていると、谷回りに入った時に雪面抵抗により、板のトップはフォールラインを向こうとします。
ここで、自分からは捻りを加えずに重心のフォールライン方向への落下に集中できれば、自然に板が体から離れていき谷回りができあがります。
そして、板のトップがバンクに当たることにより、山回りを始めることができます。

逆捻り

谷回りの重要な目的の一つに、スムーズな重心の落下があります。
正確に言うと、重心の落下を妨げる要素を少なくする運動です。
有名なガリレオ・ガリレイがイタリア ピサの斜塔で行った実験結果でも分かる通り、どのような重さの物体でも(自由)落下速度は同じです。
体重には関係ありません。
また、自分の力で落下速度を速めることはできず、体(重心)が落下するためには時間が必要です。
すなわち、谷回りの時間を長くする必要があります。
その為に逆捻りを行います。
前の山回りで、板のトップが左右、上体がフォールライン方向に向く逆捻りを行うことにより、スムーズに板が横に出ていき、同時に重心を大きく落とすことができます。
そして、谷回りで反対の逆捻りを行うことで、素早く板のトップが雪面をとらえることができ、谷回りからスピードをコントロールできるようになります。
また、板の左右への傾きにより板のトップがバンクに当たった時の衝撃を吸収しやすくなります。

 

スポンサーリンク

まとめ

  • 切替で適切な荷重位置に乗れると、コブの吸収と谷回りへの入りがスムーズに行えます。
  • 谷回りは捻り動作と大きな関係があります。
  • 谷回りで逆捻りを行うと、素早く板のトップが雪面をとらえることができ、谷回りからスピードをコントロールできるようになります。

 

コブの滑り方のまとめ はこちら
コブ・小回りの練習方法のまとめ はこちら

コメント