スキー コブ バンクターン

コブの滑り方

一昔前一世を風靡しましたが、最近はバンクターンを行う人が少なくなりました。
私にとっては、よちよちコブを滑っていたころに出会ったので、思い出深い滑り方です。
バンクターンは整地の滑りとの共通点が多く、コブ入門者にお勧めです。
一方、整地での深回りが不得意な人にとっては一般的なコブの滑り方より難しく感じると思います。
好き嫌いが分かれると思いますが、自分に合うようであれば練習してみてください。

スポンサーリンク

バンクターン

コブの選び方

バンクターンを行う上で、コブの形は大変重要です。
全ての形のコブでバンクターンを行えるわけではありません。
バンクターンを行うには、縦、横に間隔(ピッチ)が広いコブが必要です。
また、はじめのうちは、途中でリズムが変わっていたり切れているコブは避けましょう。

滑走ライン

コブの溝より外側を通ればバンクターンとなります。
このラインを滑るためには、ある程度のスピードが必要となってきます。
スピードが遅いと、滑走ラインが溝に落ちてきてしまいます。
練習では可能な限り高い(溝から遠い)ラインを通ってみてください。
最も高いラインでは、ブーツがバンクの境を通り、テールが空中に浮いている感がします。

谷回り、山回り

バンクターンは、整地でのターン弧の大きい小回りとほとんど同じ動きをします。
言い換えれば、左右への移動幅の大きい小回りです。
切替後、捻り動作を少なめにし、板のトップが横に向く時間を長くとります。
左右への動きが大きいので、スピードも必要になってきます。
ものすごく大雑把に言えば、小回りと大回りの中間的な滑りです。

バンクターンはコブの中で練習する前に整地で練習するのがお勧めです。
しかし、整地でのターン弧の大きい小回りは結構難しいものです。
それは、スピードを出すためにある程度の角付け(カービング)が必要だからです。
カービングができない、どうしよう、と思われるかもしれませんが、コブの中では心配ご無用です。
整地での練習を完璧にする必要はありません。
ある程度できるようになったら、積極的にコブに入っていきましょう。
コブではバンクラインに沿って滑るだけで、コブの形状がそのまま整地での角付けと同じ効果を引き出してくれます。
バンクターンの苦手な人の多くは、スピードが足りず、バンクラインまで板の軌道が達していない場合が多いようにみえます。
整地とコブの練習を交互に行うことが効果的です。

スピードコントロール

滑走ラインによるスピードコントロール

フォールライン方向へのスピードをコントロールするには、滑走ラインを膨らませる(左右への移動量を増やす)ことが効果的です。
板のトップのではなく、ブーツが通る位置でターン弧をコントロールします。
注意点としては、移動スピードは落とさない、逆に上げる必要があると言うことです。
横方向への移動スピードを増し、フォールライン方向へのスピードは減らすイメージです。

ずれによるスピードコントロール

整地と同様に、一点ではなくターン弧全体で板をずらし、スピードコントロールします。
整地であれば切替から切替まで三日月型の跡がつくようにします。
私はブーツの通る軌道を大切にしています。
ブーツの通る軌道と板のトップの軌道が同じであれば直滑降、開いていればずれになります。
ずれの量はこの二つの軌道の差でコントロールします。

上体の向き(捻り)

通常のコブの滑りは、上体は常にフォールラインを向けた方が効率的ですが、バンクターンでは正対気味にして滑ることも可能です。
人によって意見が分かれるところですが、私はバンクターンでも体をフォールラインにキープ(ぎみに)した方がスムーズで早いターンができると思っています。
特にスピードが上げた時は整地カービングターンとほぼ同じ動きになるので、大きな捻り動作が大変重要になってきます。

上体の上下動(吸収)

ストレッチング

比較的スピードが遅いターンでは、切替に時間のゆとりがあるのでストレッチング動作を用いることもできます。
整地を滑る時と同じように切替を行ってください。

ベンディング

スピードが出てくるとバンクラインを通っていても、コブの凹凸を感じるようになります。
ベンディング動作で、コブの衝撃を吸収しながら切替を行ってください。

最後に

バンクターンは、他のコブの滑り方と多くの点で異なる滑り方です。
しかし、コブの導入としてはお勧めです。
得るものもありますので、まだの方は一度試してみてはいかがでしょうか。

 

コブの滑り方のまとめ はこちら
コブの練習方法のまとめ はこちら

コメント