過去最高の18個のメダルを獲得して閉幕した北京オリンピック。
モーグルも堀島選手が銅メダルを獲得しました。
冬季オリンピックメダル数
戦後行われた冬季オリンピックにおける、日本選手のメダル獲得数です。
長野で初の2桁のメダル獲得後、少し低迷していましたが、平昌で記録を更新する13個、そして北京で過去最高の18個のメダルを獲得しました。
| 開催年 | 開催都市 | メダル | 金 | 銀 | 銅 | 
| 2022 | 北京 | 18 | 3 | 6 | 9 | 
| 2018 | 平昌 | 13 | 4 | 5 | 4 | 
| 2014 | ソチ | 8 | 1 | 4 | 3 | 
| 2010 | バンクーバー | 5 | 0 | 3 | 2 | 
| 2006 | トリノ | 1 | 1 | 0 | 0 | 
| 2002 | ソルトレイクシティー | 2 | 0 | 1 | 1 | 
| 1998 | 長野 | 10 | 5 | 1 | 4 | 
| 1994 | リレハンメル | 5 | 1 | 2 | 2 | 
| 1992 | アルベールビル | 7 | 1 | 2 | 4 | 
| 1988 | カルガリー | 1 | 0 | 0 | 1 | 
| 1984 | サラエボ | 1 | 0 | 1 | 0 | 
| 1980 | レークプラシッド | 1 | 0 | 1 | 0 | 
| 1976 | インスブルック | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 1972 | 札幌 | 3 | 1 | 1 | 1 | 
| 1968 | グルノーブル | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 1964 | インスブルック | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 1960 | スコーバレー | 0 | 0 | 0 | 0 | 
| 1956 | コルチナ・ダンペッツォ | 1 | 0 | 1 | 0 | 
| 1952 | オスロ | 0 | 0 | 0 | 0 | 
モーグル
1988年カルガリーで公開競技となりましたが、日本からの出場者はいませんでした。
1992年アルベールビルで、山崎修選手が日本人として初めてオリンピックに出場しました。
そして、1998年長野で里谷多英選手が冬季オリンピック全競技を通じて初の女性金メダリストなりました。
北京オリンピックでは、みごと堀島選手が銅メダルを獲得。
これで、モーグル競技の日本人が獲得したメダルは金1個、銅3個の計4個となりました。
次回、ミラノ・コルティナダンペッツォでは、アベック優勝の期待が高まります。
| 開催年 | 開催都市 | 男子 | 女子 | 
| 2026 | ミラノ・コルティナダンペッツォ | ||
| 2022 | 北京 | 銅 堀島行真  7位 原大智 9位 杉本幸祐 23位 松田颯  | 
5位 川村あんり 13位 星野純子 15位 住吉輝紗良 19位 冨高日向子  | 
| 2018 | 平昌 | 銅 原大智   10位 遠藤尚 11位 堀島行真 19位 西伸幸  | 
18位 村田愛里咲 | 
| 2014 | ソチ | 14位 西伸幸   15位 遠藤尚  | 
4位 上村愛子  20位 村田愛里咲 25位 星野純子 DNS 伊藤みき  | 
| 2010 | バンクーバー | 7位 遠藤尚   9位 西伸幸 17位 附田雄剛 24位 尾崎快  | 
4位 上村愛子  8位 村田愛里咲 12位 伊藤みき 19位 里谷多英  | 
| 2006 | トリノ | 20位 上野修  30位 尾崎快 32位 附田雄剛  | 
5位 上村愛子  15位 里谷多英 20位 伊藤みき 27位 畑中みゆき  | 
| 2002 | ソルトレイクシティー | 16位 附田雄剛  20位 下山研朗 26位 中元勝也 30位 野田鉄平  | 
銅 里谷多英  6位 上村愛子 20位 畑中みゆき  | 
| 1998 | 長野 | 13位 三浦豪太  15位 原大虎 18位 附田雄剛 30位 坂本豪大  | 
金 里谷多英  7位 上村愛子  | 
| 1994 | リレハンメル | 27位 三浦豪太 | 11位 里谷多英 | 
| 1992 | アルベールビル | 40位 山崎修 | ー | 
| 1988 | カルガリー (公開競技)  | 
ー | ー | 

  
  
  
  
コメント