コブの滑り方 なめらかなコブの吸収 整地とコブの滑りの一番大きな違いは、コブの吸収(足の収縮)と足の伸展動作が大きいことです。 この足の収縮と伸展により重心の上下動を少なくし、安定したなめらかな... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 ポジション 全ての基本はポジションにあると私は思っています。 実践的に滑ることも重要ですが、正しいポジションをとれるようになることで10倍どころか100倍速く上達すると思... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 ピボットターン コブを滑る上で一番重要なことは何でしょうか。 吸収動作、捻り動作、ストックワークと重要なことは色々ありますが、私はピボットターンが一番重要だと考えています。 ... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 整地、コブ、新雪の滑りの違いは? スキーの楽しみ方は人それぞれで、この滑り方をしなければいけない、という決まりはありません。 しかしながら、効率的な滑り方は存在します。 雪面状況に応じそれぞ... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 捻り 捻りと言うと分かりにくいと思いますが、ローテーションの逆の動きと言えばイメージが湧くのではないでしょうか。 ローテーションとは上半身と下半身が一緒に動くことを... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 上達のプロセス 人によってスキーの経歴は異なります。 物心ついたときにはスキーを履いていた人。 中学・高校のスキー合宿で始めた人。 大学でスキーサークルに入った人。 は... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 初級者のコブ コブに挑戦しはじめた方向けの滑り方です。 コブの形は千差万別です。 まずは、コブを見ることから初めましょう。 コブの選び方 コブを滑るうえで、コブの形は... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 バンクターン 一昔前一世を風靡しましたが、最近はバンクターンを行う人が少なくなりましたね。 私にとっては、よちよちコブを滑っていたころに出会ったので、大変思い出深い滑り方で... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 コブでの視線 何気ないことなので、あまり意識をしていない方も多いと思いますが、視線一つで滑り方が激変することもあります。 視線が変わると自然に体の動きも変わってきます。 ... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方
コブの滑り方 コブでの山回り みなさんは、コブの山回りではどのようなことを行っていますか。 板が体よりフォールライン方向にあるので、谷回りに比べて自分の力(内力)で運動が行えます。 山回... 2020.04.19 コブの滑り方滑り方